dsc06681
散歩シリーズ第3弾!今回は昭和レトロ発祥の地、東京の青梅です。町には昭和の映画看板が展示されていたり、昔ながらのお店も多く昭和にタイムスリップしたような感覚に。また「猫町」の顔を持つ青梅では、町の至る所で猫がテーマになっている物に出会えますよ。今回はそんな青梅を実際に散歩しながら、おススメ観光スポットやお店、ランチまで紹介します!

一緒に紹介してくれるのは、芝居も司会もなんでもこなすタレント、ポンちゃんこと綾部りさちゃんです!

青梅散歩マップ

dsc00048-4
こちらが今回の散歩コースです!タイトルの後ろに着いた数字とリンクしてます。※クリックで拡大しますよ

dsc00048
もっと広いマップはコチラ!※クリックで拡大しますよ

それでは散歩スタートです!

青梅駅から昭和レトロ!①

dsc06512
青梅散歩はJRの「青梅駅」からスタートします。いや、正確に言うと、青梅駅のホームに足を付けた瞬間からスタートです!

dsc06941
ご覧ください!待合室から昭和レトロです。

dsc06500
通路には映画のポスターがありますよ!

定番の観光スポット!青梅鉄道公園②

dsc06546
「青梅駅」から歩くこと5分。最初のスポットは、定番の観光スポット「青梅鉄道公園」です。

dsc06556
こちらの施設には、日本を代表する「D51形蒸気機関車」通称デゴイチをはじめ、実物の蒸気機関車(SL)などが11車両展示されています。室内の展示コーナーには鉄道資料が沢山あります。

dsc06565
なんと運転席に入る事が出来る車両も沢山!これにはカメラマンも大興奮!1時間くらいは余裕で楽しめます。

dsc06624
また、屋上があるので是非行ってみてください。景色が最高です。ポンちゃんは、鉄道車両よりテンションが上がっていました(笑)。

青梅鉄道公園
営業時間:3月~10月は10:00~17:30/11月~2月は10:00~16:30
定休日 :月曜日(祝日の場合は火曜日)、年末年始
入場料 :100円(小学生以上)
住所  :東京都青梅市勝沼2-155番地⇒Googleマップ

住吉神社で猫を探そう!③

dsc06669
続いては、「青梅鉄道公園」から徒歩6分。応安二年(1369年)に創建された「住吉神社」。青梅の鎮守社(ちんじゅしゃ)として戦国武将の三田弾正氏宗と政定父子の崇敬を集めた神社です。

dsc06665
見てください!鳥居の近くには七福神の恵比寿様ではなく、恵比寿猫が!猫町の青梅ではこんな風に、町中至る所で猫をテーマにした物が展示されています。「住吉神社」には他にも猫の神様がいるので見つけてください。

dsc06654
長い階段を上がり、立派な社殿でお参りをしましょう!

dsc06650
ポンちゃんはなんてお願いしたのかな?

住吉神社
住所:東京都青梅市住江町12⇒Googleマップ

昭和幻燈館で猫のアートを!④

dsc06672
「住吉神社」からすぐの「昭和幻燈館」。青梅からデビューし活躍されているユニット「Q工房」の常設展です。作品は全て猫をモチーフにした物ばかり!猫好きの方は必見ですよ。

詳しくは、「青梅の昭和レトロ商品博物館・昭和幻燈館の見どころナビ!」をご覧ください!

昭和幻燈館
営業時間:10:00~17:00
定休日 :月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
料金  :普通:大人250円/小・中学生150円
住所  :東京都青梅市住江町9⇒Googleマップ

映画看板が沢山!シネマチックロード⑤

dsc06692
「昭和幻燈館」が面する旧青梅街道の一部は「シネマチックロード」と名付けられています。「シネマチックロード」には、なんと懐かしい映画看板が沢山!

dsc00365
映画看板は日本最後の映画看板師である、久保板観氏の作品です。町おこしの一環として、青梅市出身の板観氏の作品が展示されています。

dsc06897
最近では、板観氏の作品と共に、イラストレーターの山口マオさんが描く、映画作品に猫の要素を盛り込んだ看板も沢山展示されています。「風邪の姉のニャウシカ」から、

dsc06706
「ニャジラ」まで(笑)。よく見ると、ゴジラと猫が戦っているので、正式には「ゴジラ対ネコ」なのですが、きっと語呂や音の響きでタイトルを考えているんでしょうね!これがとにかく面白いです。かなりの数があるので、是非全て見て欲しいです。

dsc06681
ちなみにバス停までこんな昭和レトロな雰囲気に!

繭蔵でランチを!⑥

dsc06843
「昭和幻燈館」から徒歩7分の「ダイニング&ごちそうギャラリー繭蔵」。こちらは、青梅が織物の街として盛んだった頃の、大谷石で出来た倉庫をリノベーションしたお店です。野菜中心で体に優しいお昼ごはんが味わえますよ。

dsc06854
菜食プレート1000円(税込)

dsc06852
カレープレート1000円(税込)。全部で5種類のランチメニューがありますよ。

dsc06855
メニューは素材の旨みを活かして調理されていて、野菜中心ですが、非常に満足度が高いです!

dsc06860
そしてなんと、2階はハンモック部屋になってます。待ち時間や食事後はコチラでゆっくり出来ますよ!

青梅にはこんなステキなカフェが沢山あり、カフェの街と言う人もいる程です。カフェ好きの方は是非訪れてください。

ダイニング&ごちそうギャラリー繭蔵
営業時間:11:00~16:30
定休日 :年末年始や夏季休業以外原則営業ですが、閉店時間が早まる事があります
住所  :東京都青梅市西分3-127 ⇒Googleマップ

【閉店】青梅の名菓直売店!⑦

dsc06883
「繭蔵」から徒歩2分の「青梅和菓子処 まちだ 工場直売店」。創業70年の老舗菓子メーカー「まちだ」の定番商品から、工場直売店だけのアウトレット商品も揃います。

dsc06888
こちらが、定番商品の「オーノーブル」。月桂樹の葉をモチーフに、バターをふんだんに使った生地で白餡を包んだ焼き菓子です。通常は5個740円(税込)の商品が、アウトレット品として3個150円(税込)で販売されてますよ!食事の後のデザートしても良いですね♪

青梅和菓子処 まちだ 工場直売店
営業時間:9:30~16:30
住所  :東京都青梅市西分町3-104⇒Googleマップ

【閉館】赤塚不二夫会館で赤塚ワールドを体験⑧

dsc06697
「青梅和菓子処 まちだ 工場直売店」から徒歩6分の「青梅赤塚不二夫会館」。ここも、青梅観光では外せない人気スポット!あの天才バカボンおそ松くんといった名作で知られる漫画家・赤塚不二夫さんの博物館です。中には、原画やグッズなどの展示、またトキワ壮やバカ田神社なども再現されています。ファンでなくても楽しめますよ!

※2020年3月に閉館しております。

詳しくは、「青梅赤塚不二夫会館でシェー!見どころを写真で紹介するのだ!」をご覧ください!

青梅赤塚不二夫会館
営業時間:10:00~17:00
定休日 :月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
料金  :普通:大人450円/小・中学生250円
住所  :東京都青梅市住江町66⇒Googleマップ

昭和のパッケージが並ぶ博物館⑨

dsc06703
続いては、「梅赤塚不二夫会館」の隣にある「昭和レトロ商品博物館」。こちらは昭和30~40年頃のお菓子・煙草・薬・文房具・おもちゃなどの商品パッケージを中心に集めた博物館です。2階には「雪女の部屋」もありますよ。

詳しくは、「青梅の昭和レトロ商品博物館・昭和幻燈館の見どころナビ!」をご覧ください!

昭和レトロ商品博物館
営業時間:10:00~17:00
定休日 :月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
料金  :普通:大人350円/小・中学生200円
住所  :東京都青梅市住江町65⇒Googleマップ

【閉店】青梅せんべいならハイカラ屋⑩

dsc06728
「昭和レトロ商品博物館」から徒歩3分の「ハイカラ屋」。青梅の名菓の他、手作りのバッグなどが揃います。なかでも、青梅で食べられている昔からの定番おやつ青梅せんべいは要チェックです!

※現在は閉店しております。

dsc06749
こちらが、青梅せんべい1枚100円(税込)。梅の絵が入った、青梅せんべいはいわゆる瓦煎餅ですね。なんと作られ始めたのは、鎌倉時代とかなりの歴史があり、お店によって味が違いますよ。
「香ばしくて、この固い食感が好きなんですよねー」
と、瓦煎餅が大好きというポンちゃんも太鼓判です!

ハイカラ屋
営業時間:10:00~17:00
定休日 :火・水・木曜日
住所  :東京都青梅市本町130-25⇒Googleマップ

猫町にゃにゃまがりで猫を見つけよう!⑪

dsc06798
「ハイカラ屋」から徒歩1分の「昭和の猫町にゃにゃまがり」。細い路地には、猫のオブジェが沢山あり、まさに猫町です。散歩にふさわしいおすすめスポットですよ。

dsc06806
壁に猫!ちなみに、非常に分かりやすい猫と、分かりにくい猫といますので、それも楽しみましょう。

dsc06808
はしごに猫!「これ、猫?」と思いますが、猫なんですね。

dsc06815
塀に猫!かなり難易度は高いですが、猫なんですね(笑)。こういった、猫オブジェが沢山あるので、本当に面白いです。是非全部見つけましょう!

昭和の猫町にゃにゃまがり
住所:東京都青梅市仲町252⇒Googleマップ

お土産は「まちの駅青梅」で!⑫

dsc06795
「昭和の猫町にゃにゃまがり」から徒歩1分の「まちの駅青梅」。2016年11月3日にオープンしたこちらのお店は、自然豊かな奥多摩・青梅の美味しい食べ物や工芸など”青梅の素敵を案内する”アンテナショップです。なんと参加店舗は40以上だそうです。

dsc06790
新鮮な野菜、パン、お弁当、地酒、青梅の名菓など、各店舗の自慢の一品から、コラボレーションした商品まで揃います。

dsc06759
なかでも人気なのが、カネクのシャキシャキシリーズ!わさびを刻み、醤油で味付けをしたシャキシャキわさび700円(税別)は、辛味をとびきり強くしたのが特徴。この辛みが病みつきになるのだとか。訪れた日も完売という人気ぶり!

dsc06763
日本酒で有名な澤乃井のお酒も豊富に揃います。なんと、「まちの駅」とのコラボ青梅760円(税別)もありますよ!

まちの駅青梅
営業時間:10:00~20:00
定休日 :無し
住所  :東京都青梅市本町126⇒Googleマップ

かわいいステンドグラスのショップ⑬

dsc06937
最後は「まちの駅青梅」から徒歩2分「グラスワークスタジオ Minamo」。ステンドグラスの工房を兼ねたお店で、やさしくかわいらしい実用小物が揃います。

dsc06932
定番の猫のアクセサリーや壁飾り、ランプや鏡から、青梅夜具地(やぐじ)を使ったアクセサリーといったとても珍しい物もあります。全て、こちらお店を経営する簗瀬まり子さんが制作されてます。

dsc06910
その簗瀬さんが、「これは他にはないと思いますよ」と紹介してくれたのが、昆虫の小物。遊び心にあふれた一品ですね。かなりリアルです(笑)。

dsc06920
ステンドグラスのピアスもありますよ。プレゼントにもぴったりですね。見るだけでも楽しいお店なので、是非立ち寄ってください!

グラスワークスタジオ Minamo
営業時間:11:00~18:00
定休日 :月曜日、第4日曜日
住所  :東京都青梅市本町120⇒Googleマップ

まとめ

dsc06663
以上、青梅散歩の観光スポット13選でした。実際に散歩してみて、青梅は、散歩スポットにピッタリだと実感しました。そして、お店や施設の方と喋る機会がすごく多かったです。散歩企画の中で、一番喋ったのではないでしょうか。非常に自然に、会話が弾んで、色々な事を丁寧に教えてくれました。是非、みなさんも青梅散歩の際は、昭和レトロな町並みに、オシャレなカフェとともに、人との出会いも楽しんで下さい!

<他の散歩記事>

谷根千散歩(谷中・根津・千駄木)で絶対行くべきスポット9選!

神楽坂散歩!デートマンお薦め必ず行くべきスポット15選!

山と川しかない東京の秘境「白丸駅」で下車をするべき理由

綾部リサ

  • 問い合わせ

  • 記事修正リクエスト

    ※「価格が違っている」「閉店している」等、記載内容に間違い等ありましたら『記事修正リクエスト』よりご連絡ください。

  • ISE
  • UZOU