ⓘ本記事にはアフィリエイト広告が含まれます

こんにちは、ライターのみそ汁おに子です。

健康志向が高まっている現代で、ダイエッターやトレイニ―を中心にブームとなっている糖質制限。しかし「痩せたいけど甘いものも食べたい…!」という気持ちと戦っている人も多いのではないでしょうか?

そんな人の強い味方となるのが低糖質スイーツ!最近ではコンビニやスーパーで見かけることも増えましたが、ラインナップが少ないのが現状。

そこで今回は、自らも低糖質スイーツ専門店を運営し、低糖質レシピ本も執筆する専門家の山本蓮理さんからお話を伺いながら、本当におすすめな東京の低糖質スイーツを厳選しました!

楽天市場やAmazonでお取り寄せが出来るお店も紹介しています!

美味しいお店に加え、低糖質の疑問ついても教えてもらいました!

この記事の監修者

低糖質スイーツ専門店「夢見菓子」のオーナーシェフ
山本蓮理さん

糖質オフ・カロリーオフ・グルテンフリーで大人の夢を叶えるスイーツブランド「夢見菓子」のオーナー。株式会社夢見創の代表取締役で、菓子店開業講座、個別コンサル、代田橋&上板橋&ときわ台のシェアキッチン運営を手掛ける。著作のレシピ集はAmazonランキング1位獲得!

@renlie

※店舗選出に関しては、編集部が厳選して紹介しています。
  • test
  • 動画PC
  • 糖質とは?低糖質スイーツについて

    糖質という言葉自体はよく聞くものの、糖質の役割や摂取目安についてはよく知らないという人も少なくないでしょう。

    低糖質スイーツをより身近に楽しむために、まずは「糖質って結局なに?」「低糖質の基準は?」など糖質についての基本的な理解を深めましょう!

    「糖質制限」という言葉を知っていますか?

    ダイエットを志したことのある人は、「糖質制限」というワードを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

    最近ではダイエットやボディメイクなどの有効な方法として注目されていますが、正しい知識を持たずに糖質制限を行うと、体に不調を引き起こしてしまう可能性もあります。

    「おいしく、楽しく食べて、健康に」を理念に掲げる、「一般社団法人 食・楽・健康協会」も無理のない緩やかな糖質制限「ロカボ」を提唱しています。

    とにかく糖質を減らせばいいということではなく、適正糖質を摂ることが重要です!

    そもそも糖質とは、炭水化物の一部で体内に吸収されてエネルギー源になるものです。炭水化物は糖質+食物繊維でできており、食物繊維はほとんど体内で消化や吸収がされないためエネルギー源にはなりません。

    つまり糖質は、生きていくうえで必要なエネルギーのもとになる大切な成分ということ。しかし、現代人は活動量に比べて糖質摂取量が多すぎると言われています。

    糖質はエネルギーを生み出す重要な要素ではありますが、摂りすぎると肥満や生活習慣病などの原因になることも…!

    摂りすぎても減らしすぎてもだめなんだ…!

    健康な心身のために適正な糖質を摂取するというのが、糖質制限の本来の目的です。

    糖質制限するならどのくらいに抑えればいい?

    では、適正な糖質というのはどれくらいなのでしょうか?

    「一般社団法人 食・楽・健康協会」によると、適正糖質は1食あたり20~40g・デザートは10g以下とされています。
    ※参考元:食・楽・健康協会

    1日あたりの適正糖質は70g~130g。ただ、糖質さえ抑えればカロリー・脂質などは気にしなくてもOK!

    目安としておにぎり1個あたりの糖質は約40g・ショートケーキ1個の糖質は約29gと、なにも考えずに食事をしているとあっという間に適正糖質を超えてしまいます。

    ショートケーキ1個だけで1食分の適正糖質を満たしちゃうなんて…食後のデザートは別腹なのに…

    数字だけ見ると「デザートなんて一生食べられない!」と絶望しそうになりますが、そんなときに頼れるのが低糖質スイーツ!

    「ダイエット中でも甘いものは我慢できない…」「血糖値が気になるけどスイーツ大好き…」という人は、低糖質スイーツでストレスなく甘いものを楽しみましょう♪

    低糖質スイーツのレシピは?

    例えば、一般的なケーキにはほとんど砂糖・小麦粉・バター・卵などの材料が使われています。これらの材料のうち砂糖や小麦粉などの糖質の高い材料を、糖質の低い代替品に置き換えて作るのが低糖質スイーツの作り方の基本です。

    砂糖はラカントSやスクラロースなどの甘味料に、小麦粉は大豆粉やアーモンドパウダーに置き換えるなど、代用の材料さえ揃えば自宅でも簡単に作れちゃいます!

    山本蓮理さんのレシピ本では、スーパーや100均で揃う材料で簡単に作れる低糖質焼き菓子が紹介されています!興味のある人は挑戦してみましょう♪

     

    山本蓮理さんの低糖質レシピ本

    ▼最新!第2弾▼

    ▼重版!第1弾▼

     

    厳選!東京のおすすめ低糖質スイーツ6選

    お待たせしました!

    それでは東京ルッチ編集部が厳選した、東京都内でおすすめの低糖質スイーツを紹介していきます。

    低糖質スイーツを店頭で販売しているお店はまだまだ多くないのが、現状。是非ご参考に!

     

     

    「おとりよせネット」で1位を獲得したガトーショコラ!夢見菓子

    スライドショーには JavaScript が必要です。

    出典:夢見菓子

    まずは山本蓮理さんがオーナーパティシエを務める「夢見菓子」。オーナー自身が研究に研究を重ねて作り上げた低糖質スイーツの専門店で、多数のメディアにも取り上げられている注目のお店です。さらに、購入者の約9割が☆5評価という高い満足度も特徴!

    また、低糖質だけでなく低カロリー・グルテンフリーなので、ダイエット中やアレルギーがある人へのギフトにもぴったりです♪

    「大人の夢を叶えるお菓子」をコンセプトに、蒸留酒を使用した大人も楽しめる低糖質スイーツが大人気!

    看板商品は、日本最大級のお取り寄せ情報サイト「おとりよせネット」で3部門1位を獲得した「夢見るためのガトーショコラ 2,980円」

    ダークラムが香る大人の味わいで、体外へ排出されるラカント(植物由来の天然甘味料)を除いた糖質は14cmホールでわずか10.7g!1/8ピースだと1.3gと、まさに「おいしさと低糖質を両立させたい」という大人の夢を叶えてくれる一品です。色々味わいたい方は「夢見菓子アソート 5種類8個入り 3,180円」もありますよ。

    ノンアルコールの商品もあるのでお酒が苦手な人もぜひお試しください♪

     

    夢見菓子
    営業時間 11:00~18:00
    定休日 火・水・金・土・日
    電話番号
    住所 東京都杉並区和泉1-1-12 もり田マンション1-B
    地図 Googleマップ
    アクセス 代田橋駅から徒歩5分・笹塚駅から徒歩10分

    見た目もリッチなチョコレートケーキ!CRIOLLO(クリオロ) 

    ▲スリム・ショコラ

    出典:CRIOLLO

    「世界パティスリー2009」で最優秀味覚賞を受賞するなど、世界中で数々の賞を獲得してきたフランス人シェフが都内にオープンした洋菓子店「CRIOLLO」

    「時代に合った美味しいもので幸せに」というコンセプトのもと、2011年から糖質制限スイーツの販売も開始しました。

    糖尿病を抱える奥さんのために、シェフ自らが研究を重ねて開発したそう…!

    なかでも、食・楽・健康協会代表理事である山田悟医師監修のもと2年以上の試作を繰り返して完成した「スリム・ショコラ 4,200円」は、お店の代表作の1つ!アールグレイティーとバニラが上品に香るチョコレートケーキは、糖質制限とは思えない満足のおいしさです。

    見た目もすごくおしゃれでバースデーケーキにも喜ばれそう♪

    見た目の華やかさやおいしさはもちろん、15cmホールの1/6カットで糖質は約4gとしっかり糖質も抑えられています。

     

    CRIOLLO本店
    営業時間 10:00~18:00
    定休日
    電話番号 03-3958-7058
    住所 東京都板橋区向原3-9-2
    地図 Googleマップ
    アクセス 小竹向原駅から徒歩3分

    低糖質を忘れるほど濃厚な生チョコ!パティスリー・ラ・ノブティック

    ▲低糖質生チョコ

    出典:パティスリー・ラ・ノブティック

    東京・板橋区にお店を構える「パティスリー・ラ・ノブティック」。オーナーの日髙宣博シェフは、パティシエ世界選手権に日本代表として出場した経験もあり、国内外の洋菓子コンクールで多数の受賞歴を誇る実力者です。

    そんなスイーツのプロも、当初は低糖質スイーツ作りに苦労したそう。糖尿病の専門医に指導を受けながらおいしさを追求し、今では焼き菓子・ショコラ・レアチーズケーキなどさまざまなラインナップを展開しています。

    人気の「低糖質生チョコ 6粒入り:2,160円/10粒入り:3,024円」は、1粒あたりの糖質がわずか0.65g!ダイエット中の人や血糖値が気になる人でも安心して食べられます♪

    糖質を気にせずにチョコレートが食べられるなんて最高すぎる…!

    パティスリー・ラ・ノブティック
    営業時間 10:00~19:00
    定休日 不定休
    電話番号 03-5918-9454
    住所 東京都板橋区常盤台2-6-2 池田ビル1F
    地図 Googleマップ
    アクセス ときわ台駅から徒歩1分

    ふわっふわ食感のシフォンケーキ!ヘルシーファクトリーI(アイ)

    ▲低糖質シフォンケーキ

    出典:ヘルシーファクトリーI

    「ヘルシーファクトリーI(アイ)」は、2018年に東京・羽村市にオープンした低糖質スイーツ専門店。オンラインでの販売はしておらず、店頭販売に特化した地域密着型のお店です。

    小麦粉の代わりにアーモンド粉や大豆粉、砂糖の代わりに自然派甘味料を使用し、保存料不使用体へのやさしさにとことんこだわっています。

    ガトーショコラやゼリー・プリンなど数々の商品があるなかで、おすすめは「低糖質シフォンケーキ 249円」。わずか89kcal・糖質1gでありながら、ふわっふわの食感が魅力的です。

    全て店内で手作りしているので安心安全!

    ヘルシーファクトリーI(あい)
    営業時間 10:00~17:00
    定休日 火・水 (※ほか不定休あり)
    電話番号 080-1382-5346
    住所 東京都羽村市富士見平1丁目13-19 FGビル103
    地図 Googleマップ
    アクセス 羽村駅東口から徒歩11分

    生はちみつを使用!濃厚な味わいのマドレーヌ!しまねこや

    ▲仙川はちみつマドレーヌ

    出典:しまねこや

    東京・調布市にある「しまねこや~低糖質おやつのお店」は、オーナーが自身の病気をきっかけにオープンした低糖質おかしの専門店。

    「かわいくておいしくてカラダに優しいおやつ」を目標に、大人から子どもまで楽しめるケーキや焼き菓子を販売しています。

    生のフルーツを使用したケーキやかわいい形のクッキーまで豊富なラインナップ!

    おすすめは、地元・仙川で採れた「仙川はちみつ」を使用した「仙川はちみつマドレーヌ 250円」加熱していない生はちみつの濃厚な味わいを生かしながらも、1個当たりの糖質は約2.6gに抑えられています。

    調布市のふるさと返礼品にも選ばれた人気商品!

    オーナー1人でお店を切り盛りしているため、営業日は不定期。お店に行く場合は、ホームページで事前に営業日を確認しましょう!通販もやっているので、遠方の人はオンラインでの注文もおすすめです。

    しまねこや~低糖質おやつのお店
    営業時間 不定期
    定休日 不定休
    電話番号
    住所 東京都調布市仙川町1-14-35 レモンビル302
    地図 Googleマップ
    アクセス 仙川駅から徒歩5分

    糖質量は1/4!滑らかなくちどけのレアチーズタルト!フスボン

    ▲レアチーズタルト ホール

    出典:フスボン

    代官山にお店を構える「フスボン」は、小麦の表皮部分であるふすまを使用した「ふすまパン」を中心とした低糖質パンと糖質制限スイーツの専門店。

    総菜パン・菓子パン・食パンから、ケーキ・クッキー・チョコレート・アイスクリームまで、ラインナップの豊富さは随一!

    数ある商品のなかでも、人気ランキングの常連なのが「レアチーズタルト 2,700円/ホール」。1切あたりの糖質量は、一般的なレアチーズケーキのおよそ1/4にあたる1.7gです。

    12等分にカットされているので、家族や友人とシェアするのはもちろん、冷凍して1人で毎日楽しむこともできちゃいます。

    クッキーのサクサク感と滑らかなレアチーズがマッチしていておいしい♪

    フスボンの各商品はオンラインでも購入できます。ギフトパッケージもあるので、プレゼントにもおすすめです。

     

     

    フスボン
    営業時間 11:00~19:00
    定休日
    電話番号 0120-240-815
    住所 東京都渋谷区猿楽町23-8
    地図 Googleマップ
    アクセス 代官山駅から徒歩2~3分

    まとめ

    適正な糖質を摂ることは、ダイエットだけでなく体や心の健康維持にも効果的です。今日の行動が明日の健康をつくるという気持ちで、今日から少しずつ糖質を意識してみましょう!

    低糖質スイーツの販売店やレシピ本が徐々に増えてきている現代では、糖質に気を付けながら甘いものを楽しむのも決して夢ではありません。

    それぞれのシェフがこだわっておいしさを追求した低糖質スイーツをぜひ味わってみてください!

    ライター:みそ汁おに子/編集:やすうま夫

    東京ルッチ編集部

  • 問い合わせ

  • ISE