渋谷スイーツは、一言で言うと「個性的」。ありきたりじゃいられない!という叫びが聞こえてきそうなほど、街を歩けば工夫と遊び心の溢れるスイーツに出会うことができます。
今回は、そんな渋谷スイーツ11選をお送りします。ナビゲーターは日々新しい焼き菓子を開発する、お菓子作家の山本蓮理です。
目次
パティスリー・サダハル・アオキ・パリ 渋谷ヒカリエ ShinQs店
マカロンを中心に、キラキラと輝く宝石のようなスイーツが並ぶ「パティスリー・サダハル・アオキ」。
パリ直輸入のマカロンは各316円(税込)。ヴィヴィッドな色合いで、一口で食べてしまうにはもったいない。季節の果物を取り入れた、期間限定品も要チェックです。
営業時間 :10:00~21:00
定休日 :不定休
住所 :東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ ShinQs B2F
地図 :Googleマップ
アクセス :渋谷ヒカリエB2・3Fは、地下鉄の駅改札に直結
公式サイト:パティスリー・サダハル・アオキ・パリ 食べログ
リンツ ショコラカフェ 渋谷店
初めて食べたとき衝撃を受けた「リンツ」のチョコレート。
球体のチョコレートは、なめらかな食感とガツンとくる甘さで至福のひと時へと誘います。渋谷店は併設のカフェスペースも広く、贅沢で甘い時間が過ごせます。
店内には、色とりどりのチョコレートが並びます。量り売りもあり、ギフトコーナーも充実。
リンツの高級感と、外国のチョコレート独特のしっかりした甘さが感じられるチョコレートたち。フレーバーは定番のほか、シーズンごとに変わるものがあり、何度来ても飽きることがありません。
人間関係 cafe de copain
渋谷でリーズナブルにコーヒーとスイーツを楽しむなら「人間関係」がおすすめ。
「スコーン 120円(税込)」は、生クリームとブルーベリーソースがついて、このお値段。「スペシャルコーヒー S 230円(税込)」と一緒にいただいても、余裕で500円以内でおさまります。
営業時間 :9:00~23:15 (L.O.22:15) (ドリンクL.O.22:45)
定休日 :元旦
住所 :東京都渋谷区宇田川町16-12
地図 :Googleマップ
アクセス :JR渋谷駅ハチ公口より徒歩5分
公式サイト:人間関係 cafe de copain 食べログ
世界で2番めにおいしいメロンパンアイス 渋谷店
インパクトあるお店の名前に、立ち止まる人が多数。「世界で2番めにおいしい焼き立てメロンパンアイス」は、公園通りをNHK方面に上がって行く途中にあります。
「メロンパンアイス 400円(税込)」。ビジュアルもインパクト強い!このメロンパンはアツアツです。はみ出るほどたっぷりはさんだアイスとのコントラストで、一時口内が混乱。やがて馴染んできて、じんわりと美味しさを噛み締めます。
メロンパンは焼き立てから25分以内のものしか販売しないこだわり。「メロンパン単体でも200円(税込)」で販売しています。
できたてのパンのさくさく感とシャキッとしたアイスの組合せを楽しむも、少し時間が経って溶け始めたアイスを楽しむもよし。お友達との食べ歩きでも盛り上がります!
Shiroichi Shibuya
一度見たら忘れないインパクトの生アイス専門店「シロイチ シブヤ」。
定番は「牛乳生アイス 390円(税込)」。コーンよりも高さのあるアイスは、新鮮な無調整牛乳と最高級バニラビーンズを贅沢に使ったこだわりの一品。素材の味をしっかりと感じることができます。
シャーベットとも、ジェラートとも違う「生アイス」の食感はやみつきになります。
チリムーロ
渋谷の片隅で密かに絶大なる人気を誇るのが、「チリムーロ」です。路地の一角にひっそりとあり、初めての方は迷ってしまうかも知れません。
「チリムーロ」は、「大人のお菓子」を掲げている焼き菓子屋さん。素材も多種多様なスパイスや、洒落たフレンチで出てきそうな香草を使ったりしています。
14時頃行ったのですが、すでに残りはこれだけでした。お店の開店は12時なので、驚異のスピードで売れてしまいます。開店と同時に訪れるファンの多さがうかがえます。
「バナナとカルダモンのケーキ 400円(税込)」は、全粒粉と黒ごまきな粉を生地に使い、カルダモンをきかせたバナナパウンドケーキ。食べると瞬間的に口に広がるカルダモンの風味!そして奥から引き寄せられるように湧き上がってくるバナナの味。
ベースにある黒ごまきな粉と全粒粉は、生地を繊細にしすぎず、上品な中に素朴な味わいを残してくれています。こんなの初めて!
パウンドケーキとしては厚めに切られており大きめなのですが、この風味をずっと口の中にとどめておきたい気分に駆られて一瞬で食べてしまいました。
【閉店】パイフェイス 渋谷MODI店
渋谷MODIの中にある「パイフェイス」は、パイの専門店。パイには、いろんな表情の「顔」が!
パイフェイスには、お肉を使ったお食事系のパイもたくさんあるので、お食事とスイーツを一度に楽しむことができます。食事系のパイは、温めて食べるとより美味しいそうです。
定番の「りんご 280円(税込)」と、どちらにするか悩みに悩んで、「チョコ&チョコレート 280円(税込)」を食べてみることにしました。「チョコ&チョコレート」はおやすみの顔です。
一口食べると、さくさくのパイ生地とたっぷり入った柔らかいチョコレートクリーム。パイ自体が大きめでボリュームがあるのですが、さらにクリームも隙間なくたっぷり入っています。
中にはチョコチップも入っていて、しっかりしたチョコレートの味を感じることができます。食べ進むほどに、パイから香るバターの風味も強くなり、最後まで食べてしまうのが惜しい気持ちになりました。
【閉店】キッシュヨロイヅカ 渋谷ヒカリエ店
渋谷ヒカリエの地下2階は、スイーツの宝庫です。その中で発見したのが「キッシュヨロイヅカ」。有名パティシエの鎧塚俊彦さんが手掛けるキッシュの専門店です。
色とりどりのキッシュが…輝いている!!甘いスイーツキッシュのほか、お惣菜のような具のキッシュも並びます。スイーツは「キッシュプリン ショコラ 280円(税込)」「ストロベリー 380円(税込)」「キッシュレアチーズ280円(税込)」などがありました。
【閉店】ジェラテリア タイアン
豆乳やきび砂糖など体に優しい素材を使い、「和」をテーマにしたフレーバーを多数取り揃えた「ジェラテリア タイアン」。ヒカリエのB2Fにあります。
※現在は、閉店しています。
「みたらし団子」「豆腐クリーム」などの斬新なジェラートの数々に釘付けになっていると、店員さんから「すべて試食できますよ」の嬉しいお言葉をいただきました。
そこで、一番味の想像がつかなかった「枝豆ラズベリーホワイトチョコ」を試食させてもらうことに。ラズベリーとホワイトチョコレートまでは分かるのですが、そこに枝豆?あのおつまみにぴったりな枝豆…。
食べてみると、まず感じるのは枝豆そのものの味。そして塩気。しわじわくるのがホワイトチョコのクリーミーな甘さです。そして最後にラズベリー!!綺麗に三層になってやってくる、お互いがお互いを殺すことのない絶妙なバランス。
枝豆は細かく砕いて入っているので存在感がありますが、そのおかげで最後まであっさり食べられます。お値段は「ジェラート 2種盛 441円(税込)」「ジェラート3種盛 540円(税込)」「ジェラート4種盛 631円(税込)」。ジェラートのほか、クレープもあります。
【閉店】シルクレーム 渋谷店
最高のクレミアアイスが食べられるカフェ「シルクレーム」。 くずれそうに脆く繊細な甘さのラングドシャに、滑らかなクレミアアイスの組合せの相性の良さが光ります。
シルクレームには、クレープなどのスイーツもありますよ。ゆったりできるカフェなので、一息つきたいときに立ち寄ってみてください。
【閉店】グラバー 渋谷マルイ
マルイの中にあるグラノーラスイーツの専門店「グラバー」。さっぱりヘルシーなスイーツが食べたいときはここ!店内には、女性が綺麗になるためのキーワードが並んでいます。
定番の「グラノーラ ジェラート 480円(税別)」は、ジェラートを選ぶと、3種のグラノーラ、ナッツ、ドライフルーツがかけ放題!私は「北海道クリームチーズ」にかけ放題をいただくことにしました。
マルイ店内にあるお店ということで、この日はマルイカードの提示でベリーソースを追加してもらえる嬉しいサービスも。
私の「グラノーラ ジェラート」はこうして、北海道クリームチーズ+ベリーソース+メイプルグラノーラ+シナモングラノーラ+ドライクランベリー+ドライレーズンという超豪華版になりました。
スッキリ!のジェラートに、メイプルグラノーラのぽりぽりした食感とほんのりした甘み。ドライフルーツの温かい甘みとジェラートのひんやりした甘み。様々な甘みが交わっても、くどさは全くありません。
ベリーもごろっとはいっていて、食べながらヘルシーを実感できます。
※現在は閉店しました
まとめ
渋谷の個性的なスイーツ11選、いかがでしたか?渋谷は歩いているだけでも毎回新しい発見のある街ですが、スイーツに注目すればさらに刺激的に楽しめるようになります。
季節ごとのフレーバーなど、新商品の登場も頻繁に行われているお店が多いので、気になったスイーツがあったら早めにトライしてみてくださいね。
<関連記事>