住みたい街上位に君臨し続けている”中野”。
「中野ブロードウェイのイメージしかない!」と口にする人も多いですが、実は中野には知られざる観光スポットがたくさんあります。
そこで今回は、「中野の外せない観光スポット10選!」をご紹介!定番の観光地からパワースポット、グルメまで、中野を訪れたら足を運ぶべきスポットを厳選しました。
ナビゲーターはモデルのReina♡ちゃんです!
目次
まずは地図を確認
駅周辺を中心に観光スポットがたくさん~!
中野の代名詞!サブカルの聖地「中野ブロードウェイ」
「中野ブロードウェイ」はサブカルの聖地として有名な中野随一の有名スポット。
多くの人が”中野といえばブロードウェイ!”と口を揃えるほど、中野を語るには外すことのできない存在です。
低層階はショッピングセンター、中・高層階はマンションとなっている商業住居複合ビルです。
約300店舗ものお店が軒を連ね、1日ではまわりきれないほどの充実ぶりです。
特に中野ブロードウェイにある300店舗のうち25店舗もの比率を占める「まんだらけ」は、中野ブロードウェイをここまで有名にした立役者であると言っても過言ではありません。
フィギュア・漫画・ライトノベル・コスプレ・プラモデル・ゲームなど、オタクをも唸らせる豊富な品揃えで、来店者の心を掴んでいます。
また、まんだらけの他にも、
黄金のガチャガチャがあったり。
キャラクターもののレアなグッズやフィギュアを置いているお店がたくさんあったり、
名物8段ソフトクリームが食べられたり、とにかく盛りだくさんの中野ブロードウェイ!
中野に来たら外すことのできない、絶対的観光スポットです。
中野ブロードウェイを中野を知り尽くすイシちゃんが案内している記事はこちら!
👉初心者でも分かる中野ブロードウェイ!カオスな魅力満載ナビ!
中野ブロードウェイまで一直線!「サンモール商店街」
「サンモール商店街」は約224m続くアーケード商店街。およそ110店舗が軒を連ねます。
サンモール商店街の出口と中野ブロードウェイの入口は続いているため、中野駅北口から中野ブロードウェイまでまっすぐに案内してくれるような構図になっています。
しかしただの中野ブロードウェイまでの道のりだと思ったら大間違い!サンモール商店街にも必見のお店はたくさんあります。
今回はなかでも注目の2店舗をご紹介します。
限定販売!コアラのマーチ焼き発祥の地「ロッテリア」
まずは「ロッテリア」。「え、中野まで来てわざわざロッテリア?」と思った方もいらっしゃるでしょう。
しかしここに限ってはただのロッテリアではありません。
あの有名なお菓子”コアラのマーチ”の今川焼バージョン、コアラのマーチ焼なるものが販売しています。
全国で3店舗しか販売しておらず、本州では中野店でしか購入できないレア商品です!
ガーナミルク・カスタード・あずき・いちごミルクの定番の4種と、期間限定のプリン味が販売していました。(各150円)
生地のふわふわ感と濃厚なクリームのコントラストがたまらない「コアラのマーチ焼」は、中野に来たらぜひ食べてみてほしい一品です。
営業時間 :6:30-23:00
定休日 :年中無休
電話番号 :0120-070-612(お客様相談センター)
住所 :東京都中野区中野5-59-8 湯澤ビル1F⇒Googleマップ
アクセス :JR・東西線中野駅から徒歩4分
カレーパングランプリで金賞受賞した「Bonjour Bon」
続いては「Bonjour Bon(ボンジュール・ボン)」。日本カレーパン協会が主催するカレーパングランプリ2018で金賞を受賞した実力派のパン屋さんです。
店内にはおいしそうなパンがずらりと並んでいます。
噂の「ビッグエッグカレーパン」(180円)と人気NO’1の「メープルメロンパン」(175円)を購入しました。
「ビッグエッグカレーパン」は、その名の通りカレーパンの中にゆでたまご1/2個が入っています。17種のスパイスが使われたカレーとまろやかなゆでたまごの相性が抜群!
「メープルメロンパン」は、パン・オブ・ザ・イヤー2015メロンパン部門金賞を受賞した、お店の人気NO’1商品です。生地に染み込んだメープルバターと、端っこのカリカリ感がたまりません。
どちらも金賞を受賞したのが頷けるおいしさです。
営業時間 :8:00-21:30/(日祝)9:00-21:00
定休日 :不定休
電話番号 :03-5345-6260
住所 :中野区中野5-59-8⇒Googleマップ
アクセス :JR・東西線中野駅北口から徒歩4分
公式サイト:Bonjour Bon
中野屈指のパワースポット!「氷川神社」
「おひかわさま」の名で親しまれている「氷川神社」。中野のパワースポットとして有名な旧中野村の総鎮守社です。
都心とは思えないほどの静寂とほっと落ち着けるような空間が広がっているこの神社は、厄除・除災招福のご利益があると言われています。
毎年9月に行われる例大祭にはたくさんの露店が出店し多くの人が訪れます。
中野の街をお神輿が練り歩く姿は圧巻ですので、開催日をチェックして参加してみてはいかがでしょうか?
住所 :中野区東中野1-11-1⇒Googleマップ
アクセス:JR総武線/都営大江戸線「東中野駅」徒歩5分
中野セントラルパークにある憩いの場「中野四季の森公園」
「中野四季の森公園」は、中野セントラルパーク内のオフィスビルEast棟とWest棟の間にある公園です。
休日になると多くの人がレジャーシートを敷いてピクニックを楽しんでいる光景が見られます。
特設ステージでライブやフラダンスショーが行われていたり、
フードトラックが多数出店していたり、まるでお祭りのような賑わいです。
オクトーバーフェストなど定期的にイベントも行われているので、中野区公式HPでチェックしてみてください。
フランス雑貨店のようなお洒落な日本茶専門店「OHASHI」
「OHASHI」は、1653年創業の日本茶専門店です。
外観のお洒落さもさることながら、店内も日本茶屋さんであることを忘れてしまいそうな海外風の可愛いアイテムで溢れています。
お茶とチョコレートがセットになっている大人気の「BUTTON BOX」シリーズは、ギフトにもぴったり!
お茶だけでなく、カップやポットなどのアイテムや、お茶菓子までお茶にまつわるアイテムが揃っています。
店内を見て回るだけでも楽しめる、新しい日本茶専門店です。
新東京百景指定!眼の薬師さま「新井薬師梅照院」
新井薬師駅から7分程の所にある寺院「新井薬師梅照院(ばいしょういん)」。
将軍・徳川秀忠の子どもがかかった眼病を快癒したという言い伝えがあることから、眼の薬師として信仰されています。
また、新東京百景に指定されるなど、中野観光には外すことのできないスポットです。
毎月第1日曜日に開かれる関東で最も古い「骨董市」や、毎月8のつく日に開かれる「八の市」など、イベントも多く開催されているので、仏閣に興味のない人でも楽しめます。
住宅地にひっそりと佇む古民家カフェ「モモガルテン」
閑静な住宅地に突如現れる「モモガルテン」。築60年の長屋を改装した、知る人ぞ知る古民家カフェです。
古民家ならではの落ち着く雰囲気と、おいしい料理とデザートが話題を呼び、住宅地にあるカフェにもかかわらず次から次へとお客さんがやってきます。
今回は人気メニューの「インド風スパイシーポークカレー」(800円)と、「イチゴとカスタードのタルト」(500円)を頂きました。
「インド風スパイシーポークカレー」はしっかりスパイスが効いている本格派のインドカレー。大きめの豚肉がごろっと入っていて食べ応え抜群です。
一方「イチゴとカスタードのタルト」は、酸味のあるイチゴを使用しているため甘すぎず、ペロッと食べられてしまいます。ケーキメニューは2ヶ月に1度変わるそうです。
天気のいい日はテラスがおすすめ!
観光で歩き疲れた際は是非立ち寄ってみてください!
バルセロナ発祥のアートキャンディー専門店「パパブブレ」
「パパブブレ」は、スペインのバルセロナ発祥のアートキャンディー専門店です。
中野店は、記念すべき日本第一号店!
店内には熟練の技で1時間かけて作られた色とりどりのキャンディーが並んでいます。
中野限定のものや期間限定のものもあるので、要チェックです。
タイミングがよければ職人さんが飴を作っているところや、仕分けしているところを見ることもできます。
自家醸造のクラフトビール「中野ビール工房」
「中野ビール工房」では、店内で醸造したクラフトビールを味わうことができます。
常時8~9種類ほどの出来立てビールが用意されており、ビール好きにはたまらない空間です。
今回Reinaちゃんは女性でも飲みやすい「ペールエール」(480円)をチョイス。
全35種類のビールが飲み放題というお得なプランもありますので、思う存分オリジナルビールを堪能することができます。
醸造所での作業を見ることもでき、味覚も視覚も満たされること間違いなしです。
バル巡りが楽しい!おしゃれな飲食店通り「レンガ坂」
中野駅南口からすぐの「レンガ坂」は、お洒落なバルが立ち並ぶ飲食店通りです。
ヨーロッパの街のようなレンガ造りの通りには、50店舗弱ものお店が並んでいて、どこに入ろうか迷ってしまいます。
「日本酒バル中野青二才」や「ダイニングキッチンroot」など隠れ家的なお店がたくさん!
ぜひ自分だけのお気に入りのお店を見つけてみてください。
アクセス:JR「中野駅」南口徒歩1分
まとめ
新宿からすぐという都心の立地でありながらも、どこか穏やかな空気が流れている中野。
昔ながらのお店が改装を重ねて歴史を刻んできていると同時にどんどん開発も進んでおり、その新旧の絶妙なバランスが中野の独特な雰囲気を生み出しているのでしょう。
再開発でさらに人気が高まっている中野の魅力を、みなさんもぜひ体験しに行ってみてください!
《観光関連記事》
東京の観光スポットを探している方はコチラ!全て足を運んだ中から厳選しています。
《中野関連記事》