ⓘ本記事にはアフィリエイト広告が含まれます

町中華好きのみなさまこんにちは!毎週お馴染み「町中華に乾杯」のシリーズがやって来ました!

「町中華に乾杯」シリーズとは…

味わい深い町中華で、お酒が大好きな筆者(Mr.tsubaking)が「ただただ美味しいものを食べ酔いしれていこうではないか!」というシリーズです。

第11回の舞台となるのは、東京を代表する三代副都心の一つ豊島区池袋

美味しいお店が密集する池袋で愛され続ける町中華「春駒(はるこま)」をご紹介いたします。

今回は、お店がお酒の提供を行っていなかったため「休肝日」としてお送りします。

それでは今日も、町中華で乾杯!(お冷で)

  • 動画PC
  • 風情満点!黄色い看板が目印

    池袋駅東口を出て繁華街を抜けること徒歩6分。

    「ザ・町中華」といった感じの黄色い看板が目印。本日の目的地「春駒」です。

    この看板を見ただけで条件反射でお腹が減ってきます。


    ※クリックで拡大できます

    店先には手書きのボード。メニューがずらっと書かれていますが、日替わりメニューが多いのが春駒の特徴です。

    注文は、町中華では珍しい食券制お水などもセルフサービスなのでご注意を!

    ご飯に合う!日替わりの炒め物が絶品

    食券を渡してしばらくすると、厨房から声がかかるので料理もセルフで取りに行きます。

    筆者がこの日注文したのは「茄子舞茸小松菜豚肉炒め定食 850円(税込)」

    メニューというより具材の説明みたいな名前ですが、そこはご愛嬌

    お味はというともちろん絶品!

    皮目にわずかに硬さを残した茄子、コリコリの舞茸、シャキッと食感の小松菜、柔らかいながらも食べ応えのある豚肉。

    全ての食材が、ベストな食感に仕上がっています!

    中華鍋は温度調節が難しく、具材が多いとそれぞれの火の通りをコントロールするのが難しいんです。

    それをこんなにもバランスよく火を通すのは、それぞれの食材をよく知り、鍋に投入するタイミングをしっかりと考慮している賜物。

    鶏ガラ出汁のコクが深く、醤油で濃いめに味付けされており、白いご飯との相性が抜群。

    とろみがつけてあるので、食べ終わりまでアツアツが続くのもいいですね!

    お米にまで徹底的にこだわる

    春駒のこだわりは、おかずだけではなくお米にも

    お米マイスターがプロデュースしたお米だけを使っており、こちらも日替わりで銘柄が変わります。

    この日は千葉県産の「ふさおとめ」というお米。

    反射ではなく、「お米自体が光を放っているのではないか」というくらい輝いています。

    大粒なので、口に入れ咀嚼する時もお米の粒が感じられるほど。

    あっさりとした味わいが特徴の「ふさおとめ」は、濃い味の中華料理にピッタリです

    お米にもこだわっているので、おかずとともに掻きこむだけでなく、漬物と一緒にゆっくりと噛んでも美味しさを味わえます。

    時間には余裕をもって来店を

    店主がお一人で切り盛りされていて、一品ずつ調理されているため、正直提供時間は早くありません

    筆者が来店した際も、先客が3人いて15分ほどの待ち時間があったので、お急ぎの際は注意が必要です。

    それでも、しっかり味わいたい時には、うってつけの定食の数々そして安定の美味しさ

    日替わりでメニューのほとんどが入れ替わる上に、お米の種類も日替わりなので、何度来ても楽しめます!

    メニューや営業時間は、お店の公式X(旧twitter)をご確認ください。

    春駒
    営業時間 11:00〜21:00(変動あり)
    定休日 土・日
    電話番号 03-3986-5959
    席数 17席
    個室 なし
    住所 東京都豊島区南池袋2-18-2 最上ビル 1F
    地図 Googleマップ
    アクセス 池袋駅東口から徒歩7分
    公式サイト 公式X(旧twitter)
    ▼▼予約&クーポン確認▼▼
    ホットペッパー予約 食べログ予約

     

     

    ▼「町中華に乾杯」シリーズ全話はこちら

    ▼「町中華に乾杯」ダイジェスト版▼

    Mr.tsubaking

  • 問い合わせ

  • ISE