名称未設定-3
ここ『豪徳寺』『安政の大獄』で有名な彦根藩主・井伊直弼を始めとした、井伊家の菩提寺として有名なお寺で、『招き猫発祥のお寺』としても有名です。

今回はここを東京ルッチのライターの中で一番『福を招いて欲しがってる男』であるデートマンがご紹介したいと思います。

  • test
  • 動画PC
  • 簡単な豪徳寺の紹介

    名称未設定-22
    豪徳寺は、世田谷城主・吉良政忠が、文明12年(1480)に亡くなった伯母の菩提のために臨済宗弘徳院として創建したと伝えられています。高輪泉岳寺初世の門奄宗関(もんなんそうかん)が曹洞宗に改め、天正12年(1584)中興開山(ちゅうこうかいさん)しました。寛永10年(1633)頃、世田谷が井伊家所領となったのを機に、領内の弘徳院が普提寺に取り立てられました。直孝の没後には、その法号『久昌院殿豪徳天英大居士』にちなみ豪徳寺と寺号を改めました。

    では境内へ

    名称未設定-5
    参道入口から松並木を見上げながら参道を歩いて行きます。

    名称未設定-7
    こちらが山門です。

    名称未設定-8
    豪徳寺の山門は明治17年(1884)に建てられたが、関東大震災で倒壊。現在のは昭和初期に再建されたものです。

    名称未設定-6
    山門の横には『井伊直弼墓』と書かれた石碑があります。デートマン、ここがお墓だと思って手を合わせています(笑)。お墓は境内の中にあるので、皆さんもご注意を!

    名称未設定-12
    そして、山門をくぐると、正面にはお線香を立てる大きな黒い香炉があります。ここでしっかりお線香をあげて、参拝しましょう。

    梵鐘

    名称未設定-15
    境内右側には梵鐘(ぼんしょう)があります。この本梵鐘は、延宝7年に完成の後、今日まで移動なく伝えられてきたモノです。区内に伝わる梵鐘としては現存最古であり、世田谷に縁ある人物がその制作にかかわるなど、近世世田谷の歴史を知るうえでも貴重な遺品です。区指定有形文化財に指定されています。

    三重塔

    名称未設定-17
    境内左側には2006年に完成した五重塔があります。

    名称未設定-29
    さすがは『招き猫発祥の地』と言われている豪徳寺です。よ~く、見てみると、五重塔のあちらこちらにも招き猫が!

    名称未設定-31
    写真右側には招き猫ではなくて、今にも動き出しそうな猫の彫り物…(笑)。五重塔に何匹の猫が隠されているのか、数えてみるのも面白いでしょう~!

    仏殿

    名称未設定-25
    香炉の先には仏殿があります。

    名称未設定-21
    豪徳寺のこの仏殿は豪徳寺伽藍の中心的な建物で、延宝5年(1677)に建立されました。仏殿を寄進した掃雲院が黄檗(おうばく)僧に帰依していた影響から、黄檗宗の建築様式が随所に見られます。

    名称未設定-24
    また板状の絵様肘木(えようひじき)は他の黄檗系寺院でもあまり例を見ない珍しいもので世田谷区指定有形文化財に指定されています。

    名称未設定-23
    これはお賽銭をを入れる小窓(笑)。

    本堂

    名称未設定-56
    仏殿の裏に豪壮な本堂があります。江戸時代からの本堂は関東大震災で焼失し、現在の本堂はコンクリート造りです。

    名称未設定-61
    本堂の左手には、エクゾティックなインド風建築の仏舎利搭があります。

    松福庵(招福庵)

    名称未設定-14
    そもそも何で豪徳寺が『招き猫発祥の地』と言われているかというと、江戸時代前期のころ、近江彦根藩第二代藩主井伊直孝が鷹狩りの帰りに豪徳寺の前を通ると、なんとお寺の白猫『たま』が手招きをしていました。面白く思った井伊直孝が『たま』に招かれるまま豪徳寺で住職とお茶をしていると、突然天気が悪くなりあたりは雷雨になってしまったそうです。

    名称未設定-32
    ネコのおかげで濡れずに済んだ、これは縁起の良いことだ』と井伊直孝は喜び、そこから豪徳寺は井伊家の菩提寺となりました。このきっかけとなった『たま』が亡くなったあとに住職がお墓を作り、豪徳寺では『招福猫児(まねぎねこ)』が作られ、『招き猫の発祥の地』と言われるようになった伝えられています。

    名称未設定-37
    招き猫スポットの『招福堂』と呼ばれる小さなお堂は豪徳寺仏殿の左側にあります。

    名称未設定-38
    招き猫ルーツのあの猫ちゃんは、『招福観音』となって中に祀られています。招福観音は、『崇め祈れば吉運立ち所に来り家内安全、営業繁盛、心願成就す』というご利益があるそうです。

    名称未設定-34
    ここも小窓からお賽銭(笑)。

    招き猫まみれ

    名称未設定-84
    何故、これだけの数の招き猫があるかと言うと、『願いが叶ったら、ここに招き猫を返すと更にご利益がある』と言われているからです。なので、これだけの返された招き猫がたくさん並べられているわけです。

    名称未設定-41
    その数の多さは本当に圧巻です!是非、生で見て下さい!

    名称未設定-46
    向かい側にも沢山の招き猫!デートマン、数えようと試みましたが、400で諦めました…。何方かデートマンのリベンジで数えてみて下さい(笑)。

    名称未設定-44
    一匹ずつよく見ていくと、眼の大きさが違ったり、眉の形が違ったりと、様々な表情の招き猫もいますよ。

    名称未設定-48
    若干、種類の違ったモノも…(笑)。

    名称未設定-52
    寒い日にはオシャレにマフラーの巻かれた招き猫も。

    名称未設定-50
    これはめでたい!金色の招き猫も発見です!

    名称未設定-47
    目に『ありがとう』と感謝の気持ちが書かれた招き猫まで!

    名称未設定-54
    屋根を見上げると、そこにも隠れ招き猫(笑)。見付けるとラッキーなのではないでしょうか?豪徳寺の招き猫達はよく見てみると、普通の招き猫とは違って小判を持っていないんです。これは『猫はチャンスは与えてくれるけど、結果(=小判)までは与えてくれない。本人の頑張り次第である』という考え方から『招くだけ』の猫になっているようです。 ちなみに、右手を上げているのは『左手は武士にとって不浄の手だから』だそうです。武士であった井伊家の菩提寺だけありますよね。

    名称未設定-45
    しかし、小判発見…(笑)。何方かが『猫に小判』って事で置いて帰ったのでしょうね…。見付けてしまいました…。

    名称未設定-83
    仏様も招き猫で囲まれちゃってます。

    名称未設定-85
    絵馬も勿論、招き猫!豪徳寺に行った際は是非立ち寄って、いっぱい福を貰って帰りましょう~!

    井伊家のお墓

    名称未設定-86
    豪徳寺には『彦根藩主井伊家墓所』もあります。広大な敷地に大型の墓石が整然と並ぶ、都内でも屈指の大名墓です。

    名称未設定-91
    彦根藩主井伊家墓所』として、平成二十年三月二十八日、国史跡に指定されました。2代藩主直孝をはじめとして、13代藩主直弼など6人の藩主に加え、江戸で暮らした正室や側室、子息子女らが埋葬されています。

    名称未設定-92
    北側の一角にも藩士の墓石も置かれ、大小合わせて33基以上の墓石があるらしいです。

    名称未設定-89
    一番奥には『安政の大獄』で有名な彦根藩主・井伊直弼のお墓があります。

    名称未設定-88
    これは単独で都史跡にも指定されています。

    名称未設定-90
    こちらのお墓だけ柵が設けられていました。やはり、知名度からして別格なのでしょう~!

    招き猫グッズ

    名称未設定-57
    社務所では招き猫グッズやお守り、御朱印が販売されています。ちなみに社務所の玄関は佐倉藩堀田家の大名屋敷の玄関を移築したものらしいですよ。

    名称未設定-73
    招き猫の絵馬は豪徳寺ならではだと思います。

    名称未設定-74
    招き猫もサイズ別でしっかり売ってますよ。

    名称未設定-70
    福を招いて欲しがってるデートマン、しっかりと招福観音おみくじを購入しました!

    名称未設定-75
    うん??半吉…??初めて聞いたけど…(笑)。良いの??悪いの??

    アクセス

    電車の場合

    小田急線『豪徳寺駅』から徒歩10分

    東急世田谷線『宮の坂駅』から徒歩5分

    車の場合

    名称未設定-94
    無料駐車場がありますよ。

    まとめ

    名称未設定-63
    世田谷区で紅葉の名勝の一つとしても有名な豪徳寺。世田谷区のど真ん中でにあって、広大な敷地の豪徳寺は招き猫・井伊家墓所と見所満載です。デートマンみたいに、とにかく福を欲している方、是非、豪徳寺に行ってみては如何でしょうか?

    【関連記事】
    東京大神宮へ行けば恋人が出来る!最強縁結びパワースポット

    東京のパワースポット御朱印巡り!【出雲大社東京分詞編】

    神田明神に稲村亜美ちゃんと参拝!面白スポットもご紹介!

    名称 豪徳寺
    アクセス 小田急線豪徳寺駅徒歩10分
    東急世田谷線宮の坂駅徒歩5分
    住所 世田谷区豪徳寺2丁目24−7

    デートマン

  • 問い合わせ

  • ISE