昨日(2015年7月25日)に第38回隅田川花火大会が開催されました。
90万人以上が集まるという花火大会はどんなものか見てみようと、浅草駅からスタートして隅田公園周辺に行って見てきたので、混雑具合やどんな見え方だったのかを掲載しておきます。
来年以降のご参考までに!
目次
17時半ごろの浅草駅周辺
花火の打ち上げは19時5分からで、浅草駅には約1時間半前の17時すぎぐらいに到着しました。
すでに人だらけ!写真右に見えてるのが浅草駅の3番出入口。この写真とは反対方向に行くとすぐに雷門があるという位置です。
吾妻橋交差点に信号があるためこの時点でここまで混雑してるんですが、それにしても多いです。なかなか進みません…。
交差点で人が歩道から飛び出さないよう整理するおまわりさんも大変そうです。
吾妻橋方向。アサヒビール本社の金のオブジェが見えてます。
吾妻橋交差点の信号を渡ったところ。右に見えてる黄緑色の屋根の小さい建物は交番。
吾妻橋で隅田川を渡る
吾妻橋を東へ渡って隅田公園へ向かいます。なお今回は僕が浅草駅からスタートしたというだけで隅田公園の最寄り駅は本所吾妻橋駅か東京スカイツリー駅です。
隅田川。水上バスに乗りながら見たら第1会場も第2会場も見られてさぞかし綺麗なんでしょうねぇ。
自動車通行止めになっていて歩いていてちょっと気持ちいいです。しかし思ったほど夜店などは出ていません。
な、なんだあのモニュメントは…!?道路の反対側の歩道にあって隅田公園へ急いでいたので詳しくは見られず。
隅田公園に到着!お、あまり人がいない!もしかしてけっこう穴場なんでしょうか?
…と思ったら、広いスペースにはすでに人がたくさんいました。そりゃそうですよね。この写真で18時半ぐらいです。
公園を少し歩いて良い場所がないか探ってみます。人がぎゅうぎゅうにいるわけじゃありませんが周囲に木が多いので見やすいスポットを探すのがなかなか難しいです。
隅田川花火大会2015スタート!
しばらく歩きまわって「ここなら見えるかなー?」という場所に陣取りました。そして間もなく19時5分になり…花火スタート!
たーまや……木で全然見えん!!
ちなみにこれは第1会場方向で、第2会場はこの位置からはもっと見えませんでした。これはイカンということで周囲の人たちも一斉に立ち上がって別の場所を探し始めました(笑)
開始前に上がる数発の花火でちゃんと位置を確認しないとこういう目にあうので、早めに場所を確保してその場所からちゃんと花火が見えるか確認しましょう!
道路で建物の隙間から
隅田公園から北東方向の「水戸街道」も穴場だと事前に調べていたので、とりあえずそちらの方へ歩きながら、見える場所がないか探し歩きました。
第1会場から近いので花火の音は凄まじいまでに響いてくるんですが、周囲に3〜5階建ぐらいの建物が多いので見えても建物の間からです。
割りきって建物の間から見える花火を鑑賞している人もたくさんいました。隙間からしか見えないので鑑賞する人の群れもそれに合わせて細長く伸びていてちょっと奇妙な光景でした。
桜橋の東側付近から
いろいろ歩き回って桜橋から少し東に行ったところ(→地図)でそこそこ見えるポイントを発見。
道路に鑑賞スポットが設けられています。僕はここに入れませんでしたが予約制なのかどうか気になるところです。
ではこの場所から見た花火写真をいくつか。
うーん……。このときほど電線の地中化工事をもっと推進して欲しいと思ったことはありません。
三囲神社前から
再びちょっと移動して、ラストまでは三囲神社(→地図)付近から見ました。
こちらは電線がないのと、建物より木に遮られてるほうがまだいくぶんかマシでした。
ここで花火大会は終了。19時5分のスタートから20時半の終了まで約1時間半あるので、僕以外にも花火が見える場所を求めてさまよった人はたくさんいたと思います(笑)
おまけ:レアな東京スカイツリー
おまけ!
こちらは花火が終わった後に「言問橋東」交差点から撮影した写真。交通規制が自動車が通れなくなってるので、車道を歩く人々と東京スカイツリーというある意味花火よりもレアな光景を見ることができました。
まとめ
以上、本田カズマの見た隅田川花火大会2015レポートでした。
今回現地に行く前に「隅田川花火大会の穴場まとめ」みたいな紹介をしてるサイトをいくつか見たんですが、検索して上位に出てくる時点ですでに穴場ではないのではないかという疑念と、多くのサイトは自分で行って調べてないなという印象がありました。
いくつか見た中でもやはり実際に行った人のレポートが最も参考になったので、東京ルッチとしても載せておこうと思った次第です。
まとめとして強く主張したいのは、
・とにかく早く場所確保して打ち上げ位置を確認すべし
これに尽きます(まぁ当たり前ですが…)。場所によっては朝から場所を取られてると思われるので、少なくとも2、3時間は余裕があったほうが良さそうです。
もしくは、
・どこかの屋上などちゃんとした場所を予約すべし
ということでしょうか。身も蓋もないですが(笑)