20151006-DSC04044
浅草観光の醍醐味の一つといえば老舗グルメ!!今回は有名な老舗が軒を連ねる浅草で、厳選に厳選を重ねた「殿堂入りグルメ5選」を、1選ずつたっぷりと紹介していきます。創業以来受け継がれている伝統の味、そして技を堪能できる浅草の老舗グルメ店。はたしてどの老舗が選ばれたのでしょうか?

ナビゲーターはグルメの事なら俺に任せろ、グルメマンです!

image1 (2)
老舗グルメということで、スーツ姿で登場!それでは殿堂入りを果たしたお店「5選」です。どうぞ!

浅草の激うまランチを知りたい方はこちら!
👉浅草のランチ15選|実食して探したコスパ抜群の絶品お昼ご飯

江戸前天丼 「まさる」

20151006-DSC04031
まずはこちら!昭和22年(1947年)創業、江戸前天丼「まさる」。開店前から行列ができる人気店です。

20151006-DSC04032
見てください、この行列!平日ですよ!こちらのお店は、営業時間が11:00~14:00までと、わずか3時間。さらに納得するネタが手に入らない時は、臨時休業となります。すごいこだわり!食べるには運さえも必要とされるお店です!

めにゅー-まさる

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003673/dtlrvwlst/6062136/)

メニューは3種類とサイドメニューにみそ汁があるだけ!!味に対する自信が表れてますね。それでは一品ずつ見ていきましょう。

大入江戸前天丼【3,700円】(以下税込み表記)

大江戸前ーまさる

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003673/dtlrvwlst/7202672/)

その日に水揚げされた鮮度抜群のネタ(車海老、穴子、キス、メゴチ)を注文を受けてからさばき、ごま油でサッと揚げます。ごま油で揚げる事で非常にかおりがよく、香ばしい!揚げものなのに、腹に重くないのが不思議になります。ツユには砂糖や化学調味料を一切使わず、かつお出汁でコクを出してます。クドくもなく、余計な甘さで天ぷらを邪魔していない。これぞ老舗の味!

江戸前天丼【3,400円】

江戸前天-まさる

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003673/dtlrvwlst/6278386/)

こちらも鮮度抜群のネタを使った一品。「大入江戸前天丼」との違いは海老の種類です。新鮮なネタを一瞬の高温で上げることで、ギュッと旨みが凝縮されます。匠の技が光りますね!

車海老天丼【5,800円】

車海老天丼2-まさる

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003673/dtlrvwlst/2306581/)

大きな車海老が3匹ドーンと乗っている「車海老天丼」!車海老はプリッとしていて、食感、弾力共に最高です。車海老の頭は濃厚な頭みそが堪能出来ますよ。値は張りますが、ネタが無く提供できない時も多い一品、あれば思いっきって頼むのもありです。

みそ汁【200円】

みそ汁ーまさる

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003673/dtlrvwlst/7202672/)

天丼の為に作られたお味噌汁は絶品!豆腐と水菜とわかめが入ってます。ぜひ一緒に頼んでください。

「まさる」は料理はもちろんの事、接客も目を見張るものがあります。老舗のブランドにあぐらをかかず、お客様の事をもてなす心意気を是非感じてください。

《まさる》
住所  東京都台東区浅草1-32-2⇒Googleマップ
最寄駅 :地下鉄 浅草駅 6番出口 徒歩1分
営業時間:11:00~14:00(無くなり次第終了)
休業日 :水曜日・日曜日・祝日(納得するネタが入らない時は臨時休業となります)
席数  :12席
電話番号03-3841-8356

日本人好みの洋食「ヨシカミ」

20151006-DSC04058
続いては、昭和26年(1951年)創業「ヨシカミ」。「うますぎて申訳けないス!」と書かれた看板も有名。お茶目で良いですよね(笑)

20151006-DSC04056
やはりここでも行列が!「ヨシカミ」には観光客の方も多く来られますが、近所の常連さんも多いです。味を知っている地元の方が足しげく通うお店は、本当に美味しい証拠です!

人-ヨシカミ

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003654/dtlrvwlst/37032898/)

こちらでは、隠し味に醤油や日本酒を使用した日本人好みの洋食が味わえます。調理している姿が見えるカウンター席がオススメですよ。

ビーフシチュー【2,450円】

ビーフシチュー-ヨシカミ

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003654/dtlrvwlst/7695502/)

まず頼むべき一品は、看板メニューの「ビーフシチュー」。一口食べると分かりますが、深いコクと旨味が味わえます。なんと香味野菜を3日間煮込こんでいるんですね!!牛肉はトロトロで、ナイフなんていらないぐらいですよ。クセが全くない事から、しっかり下ごしらえが施されている事が伺えます。うん!やはり老舗の味。

ハヤシライス【1,300円】

はやし-ヨシカミ

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003654/dtlphotolst/1/smp2/)

売り切れ必至の「ハヤシライス」。よく煮込まれた牛肉はホロホロと口の中で崩れます。ほろ苦さのあるソースが濃厚で、ご飯が止まりません。

カツサンド【1,100円】

カツサンド-ヨシカミ

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003654/dtlrvwlst/6945192/)

しっかりした厚みのカツとたっぷり千切りキャベツが入ってます。焼いたパンのカツサンドは珍しいのではないでしょうか?フルーティで甘酸っぱいソースが効いていて美味しいです。お土産用カツサンドも売ってますよ。

オムライス【1,300円】

オムライス1-ヨシカミ

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003654/dtlrvwlst/6783414/)

グルメマンの一押しは「オムライス」!出来上がったオムライスの玉子は、ケチャップライスが透けて見えるほど薄いです。

断面図1-ヨシカミ

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003654/dtlrvwlst/6783414/)

見てください。これが老舗の技です!!ここまで薄い玉子で包むことが出来るようになるまで、どれくらいの修業をしたのでしょうか。トロトロの玉子を上に乗せるなどオムライスは変化していますが、変わらない美味しさがここにあります。

地域の方に愛されるお店「ヨシカミ」は、敷居の高い老舗のイメージとは全く異なる、町の美味しい洋食屋さんです!

《ヨシカミ》
住所  :東京都台東区浅草1-41-4⇒Googleマップ
最寄駅 :つくばエクスプレス浅草駅 A1番出口 徒歩2分
営業時間:11:45~22:30(L.O.22:00)
休業日 :木曜日(祝日の場合は翌日)
席数  :60席 (テーブル36席、カウンター24席)
電話番号03-3841-1802

国産うなぎ「前川」

20151006-DSC04052
「前川」は200年以上の歴史を誇る老舗店です。大川(隅田川)に臨むことから屋号を「前川」としたといいます。

20151006-DSC04054
『鬼平犯科帳』『剣客商売』などの作品を残した、戦後を代表する時代小説・歴史小説作家の池波正太郎(いけなみしょうたろう)が、こちらの鰻を愛してやまなかったことでも知られています。それでは美食家としても著名であった池波正太郎が一番と評した鰻を見ていきましょう。

うな重【5,184円】

うな重中2-前川

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003666/dtlrvwlst/3174147/)

いかがでしょうか?黄金に色づいたみごとな鰻。写真からも香ばしいかおりがしてきますね。「前川」は天然鰻以外は全て高級ブランド鰻「坂東太郎(ばんどうたろう)」。その鰻を、代々受け継がれてきた秘伝のタレにつけて焼きます。コゲるかコゲないかの焼き加減は、熟練の技!流石としかいいようがありません。タレはさっぱりしていて上品、鰻は肉厚で柔らかく、ほどよく脂がのっています。これに「お新香」「吸い物」「水菓子」が付きます。「うな重」のお値段は4,212円、5,184円、6,156円の3種類。鰻の大きさが違います。

蒲焼き【8,100円】

かば焼き-前川

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003666/dtlrvwlst/5497347/)

こちらは「蒲焼き」。鰻自らの脂で揚げ焼きになった表面はパリッ、中はフワットロッ。まずは、半分程そのまま食べましょう。そして半分食べたところで、山椒をかけます。ふっと香るあの香りとピリッと効く山椒、それが鰻の脂と混じり合い至福の瞬間が訪れます。こちらには「お新香」「吸い物」「ご飯」「水菓子」が付きます。「蒲焼き」のお値段は6,156円、8,100円、10,260円の3種類。鰻の大きさが違います。

昼 うな重【2,700円】※平日限定、要予約

ランチ-前川

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003666/dtlrvwlst/7967226/)

うな重となっていますが、小さめで品の良い塗りのお丼に鰻が盛られています。この値段で「前川」を堪能できるとは、かなりお得。ランチ限定です。

白焼【3,888円】

白焼き-前川

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003666/dtlrvwlst/6670515/)

タレをつけずにそのまま焼く「白焼」はふわっとした食感に驚く一品。脂がのっていて、日本酒と非常によく合いますよ。

う巻【1,296円】

う巻き-前川

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003666/dtlrvwlst/6601037/)

甘めの玉子焼きに、鰻の旨みが染みていて絶品です!

眺め2-前川

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003666/dtlrvwlst/7949884/)

座敷席からの景色をみながら、至福の時を楽しみましょう。※窓側は要予約(3名~)

熟練の技で焼かれた鰻を、心ゆくまで味わってください。

《前川》
住所  :東京都台東区駒形2-1-29⇒Googleマップ
最寄駅 :都営浅草線浅草駅 A2出口 徒歩1分
営業時間:11:30~21:00(L.O.20:30)
休業日 :年中無休
席数  :95席
電話番号03-3841-6314

江戸の庶民の味「駒形どぜう」

20151006-DSC04045
1801年創業の「駒形どぜう(こまがたどぜう)」。こちらは江戸時代に庶民に親しまれたどじょう料理の老舗店です。どじょうの事をどぜうと表記したのもこちらのお店と言われています。

20151006-DSC04043
建物は江戸時代の代表的な商店のつくりです。「出し桁造り(だしけたづくり)」という手法を用いて建てられています。屋根を支える梁(はり)が壁からグッと何本も出てますよね。軒を深く前面に張り出した「出し桁造り」による立派な軒が商店の格を示していたのです。当時、大名行列を見下ろすことがないように通りに面した二階には窓がありません。

内観-駒形

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003684/dtlrvwlst/219538/)

1階は創業当時の様子を再現した入れ込み式座敷。外観も内観も江戸情緒がそのまま残っていて雰囲気は抜群ですね。それでは、気になるどじょう料理を見ていきましょう!

どぜうなべ【1,750円】(こちらは全て税別表記)

どぜうなべ-駒形

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003684/dtlrvwlst/37019665/)

インパクト強いですねー。初めて見た時はびっくりするかもしれません(笑)注文すると直径20cmぐらいの浅い鉄鍋にのったどじょうが、専用のつゆに浸かって20匹程出てきます。すでに煮てあり、味付けもされています。お店の方が火をつけてくれるので、ねぎ(無料)をたっぷりのせ、蒸煮しましょう。程よくねぎがしんなりしてきたら食べごろです。

ねぎ2-駒形

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003684/dtlrvwlst/37019665/)

身は柔らかく、うなぎよりさっぱりしています。柔らかく煮込んであるので、骨まで美味しく食べられ、ネギのシャキシャキとした食感が良いアクセントになって箸が進みます。見た目のイメージから、泥臭さを想像しますよね?ところがどっこい、泥臭さなどは全く感じず、旨味だけが口いっぱいに広がるのです。聞くところによると、下処理に相当な手間をかけているようです。まずどじょうを酒に漬け酔わせ、出汁で煮込む。そして一度引き上げてから更に、割下で煮込む。そうすることで、泥臭さがぬけ、旨みだけが残るんですね。とてつもない手間暇に、脱帽です!

柳川なべ【1,750円】

柳川-駒形

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003684/dtlrvwlst/37019665/)

こちらも是非食べて頂きたい一品。どじょうと玉子は相性抜群、玉子が旨みを閉じ込めます。味もマイルドになり、初めての方でも大変食べやすいですよ。

どぜう唐揚【950円】

からあげ-駒形

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003684/dtlrvwlst/8286442/)

丸まったどじょうに、専用のタレを付けて食べてください。煮込みとは違った、どじょうの食感が楽しめます。

どぜう骨せんべい【650円】

骨-駒形

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003684/dtlrvwlst/37079678/)

カリカリでサクサク!!うなぎの骨せんべいより、はるかに軽い食感で食べやすいです。適度な塩加減は、ビールとベストマッチ!すぐに出てきますので、最初の注文で飲み物と一緒に頼みましょう。

江戸情緒を体感したい方は「駒形 どぜう」がおススメです。

駒形どぜう
住所  東京都台東区駒形1-7-12⇒Googleマップ
最寄駅 :都営浅草線浅草駅 A1出口 徒歩2分
営業時間:11:00~21:00
休業日 :年中無休
席数  :266席
電話番号03-3842-4001

こだわりの牛鍋「米久本店」

20151006-DSC04065
最後はこちらのお店、明治19年(1886年)創業の「米久本店(よねきゅうほんてん)」です。すき焼きや牛鍋で有名な老舗と言えば「浅草今半」も有名ですが、「米久本店」はそれ以上に長い歴史を持つ老舗中の老舗、牛鍋の元祖です。

20151006-DSC04066
浅草にはすき焼きや牛鍋の有名店が多いですが、美味しい肉をリーズナブルに食べれるのは断然「米久本店」です。それではこだわりのメニューを見てみましょう。

上の牛鍋【3,160円】

上3-米久

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003667/dtlrvwlst/6946669/)

見てください!1枚が大皿から溢れるほどの大きな牛肉です。このお店では厳選された和牛のみを使用してます。「上」の牛肉は赤みが多い分、肉の味をしっかり堪能できます。

トクの牛鍋【3,790円】

特3-米久

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003667/dtlrvwlst/5586790/)

見事なサシが入った「トク」の牛肉。煮込むとものすごく柔らかくなります。ここまでサシが入っていても、上質の脂身の為しつこく感じません!メインメニューは、この2種類のみです。肉を堪能するにはシンプルなこの2種類が一番なのです!

上-米久

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003667/dtlphotolst/1/smp2/D-normal/2/)

牛鍋には上のように、野菜と玉子が1つ付いてきます。すき焼きより浅くて小さめの鍋で、煮込むというよりも肉を焼く感覚で食べていきます。すき焼きと牛鍋の違いというのは、実は明確になっていません。すき焼きはグツグツ、牛鍋はジュウジュウと食べる、そこがすき焼きと牛鍋の違いともいわれています。お店の方いわく気の短い江戸っ子が粋にサッと食べるためにこの大きさにしたそうですよ。

割りした-米久

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003667/dtlrvwlst/3763731/)

仲居さんが、最初の味付けはやってくれます。初めての方でも安心ですよ!

上2-米久

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003667/dtlrvwlst/3611376/)

肉の色が変われば食べ時です。割下はやや甘め。クドさはなく、肉と玉子が絡むと非常に美味しいです!肉が無くなれば、肉を追加注文し、心行くまで牛鍋を堪能しましょう。

ごはん-米久

出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003667/dtlrvwlst/6022956/)

サイドメニューの「ご飯」「お新香」「みそ汁」は各320円です。玉子は1個130円。

ビール-米久
出典:食べログ(http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003667/dtlrvwlst/6022956/)

牛鍋はビールと一緒に楽しむのがおススメです。大瓶は840円。お酒を頼むと牛の時雨煮が付いてきます。牛鍋を待つ間にちょうどいいんですよね!しかも絶品です。こういう細部までも、老舗の味と技を感じることができます。

おいしい肉をジュウジュウ焼いて、牛鍋のルーツに触れてみてはいかがでしょうか?

《米久本店》
住所  東京都台東区浅草2-17-10⇒Googleマップ
最寄駅 :つくばエクスプレス 浅草駅 A1番出口 徒歩3分
営業時間:12:00~21:00(L.O.20:00)
休業日 :水曜日
電話番号03-3841-6416

まとめ

「殿堂入り5選」いかがでしたでしょうか?どのお店も、受け継がれた伝統と、磨きぬかれた技、お客様をもてなす心を堪能できる老舗です。

伝統を守る事は難しいです。しかし伝統を守りながら、進化させていく事はもっと難しいでしょう。感動する程の味の奥に見えるのは、何十年、何百年もの間のたゆまぬ努力です。これからも、進化していくであろう老舗に、浅草を訪れた際は是非立ち寄ってください。

老舗グルメ以外にも浅草には行きたいスポットが沢山あります!

観光スポットはこちら!
👉絶対に楽しめる!浅草の人気観光スポットまとめ【2019】

激うまランチはこちら!
👉浅草のランチ15選|実食して探したコスパ抜群の絶品お昼ご飯

  • 問い合わせ

  • 記事修正リクエスト

    ※「価格が違っている」「閉店している」等、記載内容に間違い等ありましたら『記事修正リクエスト』よりご連絡ください。

  • ISE
  • UZOU