2020年8月3日追記:「一般社団法人 未来環境促進協会」の試験によりヒトコロナウィルスに対して、ナノゾーンソリューションの抗ウィルス活性が認められました。

自宅・お店・オフィス・施設…あなたのいる場所に、菌・ウイルスどのくらいの数“繁殖”しているのかご存知ですか?

近頃は抗菌対策をしているお店・施設じゃなきゃ入りづらい…なんていうケースもしばしば。これから先は抗菌対策しているのがスタンダードな世の中になることは間違いないでしょう。

とはいえ、一般的に行われているアルコール除菌は毎日・毎時間・数分ごと…常に行わなければならず、非常に手間がかかるもの。正直、限界を感じていませんか?

そこで知って欲しいのが、今回紹介する「ナノゾーンコート」という抗菌コーティング施工法。

液体を塗布した面に、光が照射されると“光触媒”反応を起こし、細菌・ウイルスを分解・減少!アルコール除菌のような手間は一切かかりません。

さらに、1度液体を塗布すれば、理論上では半永久的抗菌・防臭・防汚効果があるといわれています。

また、最新の検証から、ヒトコロナウィルスにも効果があることが判明!「ナノゾーンコート」を施工するとヒトコロナウィルスを約99%減少させることができるのですよ。

今回はナノゾーンコートの正規代理店・キレイト株式会社の山田さんに、その効果・実績について、さらには実際の施工現場にお邪魔したりと、いろいろお話をお伺いしてきましたよ〜。

ナノゾーンコートについて

まずは、ナノゾーンコートとは一体なんぞや?ということについて、担当の山田さんにお話をお伺いしました。

ー山田さん、よろしくおねがいします。

よろしくお願いします!

「抗菌・消臭・防汚」効果の期待できる施工法

ー早速なんですが、ナノゾーンコートについて簡単にご説明いただけますか?

はい。ナノゾーンコートは酸化チタンによる光触媒反応を利用した、抗菌コーティングする施工法です。施工には写真のナノゾーンソリューションという液体を使用します。

光触媒について詳しくお伺いしたいです。

はい。液体を塗布した施工面に光が当たると、活性酸素というものを発生し、ウイルス・カビなどを分解不活性化してくれます。結果…抗菌・消臭・防汚効果が期待できるんです。

ー一般的なアルコール除菌とは何が違うんですか?

アルコール除菌との決定的な違いは、1度施工すると理論上では“反永久的な効果”が持続できると言われています。

ー半永久的?ってスゴいですね。。。

はい。それだけではありません!水回りのヌメリニオイの分解(消臭)効果、トイレのカビ予防、花粉やPM2.5などのアレルギー対策効果もあります。

大型施設・ホテル・飲食店・学校…など導入している店舗一覧

ースゴさはなんとなく伝わるんですが、正直“ナノゾーンコート”って言葉をあまり耳にしたことがないのですが?

そうですね。ナノゾーンコートのサービス自体が2020年6月からスタートしたばかりのものでして。。。

ーサービス自体が、はじまったばかりのものなんですね。実際にナノゾーンコートを導入している施設店舗さんはあるんでしょうか?

はい。キレイトでナノゾーンコート施工を実施された施設・店舗を以下にまとめました。

【施工実績】
おんがね、とりいちず池袋東口店、イチリン、はなまる保育園、梅岡耳鼻咽喉科クリニック、梅華会耳鼻咽喉科クリニック、わくわくこどもクリニック、エビスタうめはなこどもクリニック、AsFine株式会社

そのほかにも、我社の実績ではありませんが、大阪のスタジアム東京のアイドル劇場などの大型施設の施工もおこなわれているそうです。

わずかな光でOK!違いは「酸化チタン」世界最小2ナノサイズ

ーその効果はいかほどなんでしょう??実績をご教示いただけますか?

はい、こちらをご覧ください。

こちらは、現在施工に使用している(ナノゾーンソリューション)以前に使われていた液体で施工した看板・外壁です。

ーおぉ、時間の経過と共に、スゴいキレイになっていますね!

そうなんです。これが光触媒の効果です。ただ、以前のものは屋外のような“強い光”環境下でないと、その効果を存分に発揮できなかったんです。

ー「以前は…」ということは現在は違うんですか?

はい。現在使用している液体には、世界最小の2ナノサイズの酸化チタンが含まれています。

ー酸化チタンの粒子が小さいと何か良いことがあるんですか?

▼以前の酸化チタン(粒子が大きい)

▼現在の酸化チタン(粒子が小さい)

粒子が大きいと、壁面などに塗布する場合は、酸化チタンが落ちないようバインダー(接着剤)が必要だったんです。そのため、バインダーに埋もれてしまうものもありました。そのため、屋外のように強い光環境下でなければ、本来もっている力を発揮しきれなかったんです。

ーふむふむ。

酸化チタンの粒子が小さいとバインダーが不要なので、酸化チタン同士の結合も強くなり、わずかな光でもその効果を十分に発揮できるようになったんです。

ーなるほど!酸化チタンの粒子が小さくなったことで、店舗のような光の少ない屋内でも利用することが可能になったということですね?

はい、おっしゃる通りです。現在使用している酸化チタンのサイズは世界最小2〜3ナノで、京都大学から証明書も発行されています。

それと、バインダーを使用しないので、変色する恐れもありません。そのため、タイの寺院などにも使用されているんですよ。

また、こちらもご覧ください!

あと、これは個人的に実験をしたものですが、何もしていないもの(左)、ナノゾーンソリューションを塗布したもの(右)12日後の結果です。食べれる食べれないは別として、菌の不活性効果があるのは確かだと実感しています。

ーおぉ、これはなかなかインパクトありますね…。

👉記事の終わりには、ナノゾーンソリューション塗布23日後の結果も掲載しています。

【2020年8月追記】ヒトコロナウィルスに対して効果が認められました!

ーすみません。単刀直入に聞いてしまうんですが…ぶっちゃけこれってコロナにも効果あるんでしょうか?

ヒトコロナウイルスにはあります!「一般社団法人 未来環境促進協会」の試験によりヒトコロナウィルスに対して、ナノゾーンソリューションの抗ウィルス活性が認められました。こちらが試験報告書となります。

※クリックで拡大

試験報告書では、ナノゾーンソリューションにより、ヒトコロナウィルス520万個が1分後に2,800個まで減少したと記載されています。約99%の減少です。

ーおおすごい!ありがとうございます。ナノゾーンコートについての概要は理解できました。では実際に店舗さんでの施工している様子を取材させてください!

もちろんです!

ナノゾーンコートの施工

…ということで、ナノゾーンコートの施工を取材させていただくことに。山田さんと共にやってきたのは「とりいちず 池袋東口店」さんです。

様々な衛生対策を検討された結果、「世界基準の抗菌対策である」「長期間効果が続くのでコストパフォーマンスが高い」という2点でナノゾーンコートを選んでいただきました。

噴霧器でテーブル・壁・椅子・床を施工!

まず、ナノゾーンコートの施工では、ナノゾーンソリューションを専用の噴霧器にセットして施工していきます。

また、施工者は“一般社団法人 未来環境促進協会”認定のウエアを着用して作業を行います。

▼テーブル

▼壁

▼椅子

▼床

テーブル、壁、椅子、床など店舗全体にナノゾーンソリューションを噴霧していきます。

噴霧した箇所は、蛍光灯LEDが照射されることによって、光触媒で細菌・ウイルスの分解・不活性化が期待できます。

より効果的なポイントは「清掃」

ー施工時に店舗さんのほうで事前に準備しておくものってあるんでしょうか?

いえ、特にはありません。液体成分は酸化チタン・水・エタノール人体に影響がないものです。食品添加物として認められており、歯磨き粉や日焼け止めなどにも使われています。なので、お皿などに吹きかけて施工しても健康上の問題はありません。

ーそれは店舗さんにとっては手間もかからず、ありがたいことですね。

ただし、ホコリや油汚れなどがあると、その表面に液体が塗布されることになります。塗布された箇所が光触媒されるので、できるだけクリーンな状態であることが好ましいです。

ーなるほど。事前の清掃をできる限りやっておくことがポイントなんですね!

施工前後で衛生状態はいかに!?

また、施工前後には「ルミテスター」という拭き取り検査を行います。

細菌・ウイルスなどを数値化して衛生状態を測定できる機器です。

ルミテスターの数値が高い=汚染度が高い(数値が低い=汚染度が低い)ことを示しています。

施工前後に数値を計測するのに使用するそうです。

飲食店ですと、テーブル・椅子・壁に入れ替わり人が接触するので、5000前後がクリーンな状態になっているという数値ではないでしょうか。ちなみに、病院の手術室などの清潔な部屋だと300〜500という数値になると言われています。

測定時間は、ほんの数秒で終わります。

施工終了後に改めて数値を図ってみた計測結果は以下のとおりです。

■カウンター席

施工前11049施工後8822

マイナス2,227

■テーブル席

施工前41428施工後9863

マイナス31,565

■ソファー席

施工前92551施工後3107

マイナス89,444

施工前後の菌・ウイルス数値比較

カウンター席→−2,227⤵
テーブル席→−31,565⤵
ソファ席→−89,444⤵

カウンター・テーブル・ソファ席いずれも菌・ウイルスの数は施工前後で減少したという結果でした。

ー施工前後で菌の数は確かに減ってますが、飲食店の理想の数値5,000前後になっていないものもありますが?

上記写真は、噴霧した直後の数値です。光触媒は期間を重ねながら効果が現れるものです。2週間後には今日出た数値よりも低くなっているはずですよ。

なので、2週間後にまた再度測定し、どれくらい下がったかその結果も追加報告します!

▼追記:施工2週間後

施工2週間後のルミテスター計測結果は以下のとおりになりました。

■カウンター席

施工前11049施工後8822→施工2週間後2939

■テーブル席

施工前41428施工後9863→施工2週間後2672

▼ソファー席

施工前92551施工後3107→施工2週間後4891

ー全ての箇所が、クリーン状態を示す数値5,000以内に収まっていますね。

ソファー席は数値が若干上がってますが、人の出入りや光の当たり方も関係していると考えられます。ただ、5,000以内に数値が収まるという効果がきっちり出ていますので、そこは良かったですね。

衛生対策が一目でわかる「施工済ステッカー」

施工終了後には未来環境促進協会認定ステッカーがもらえます。

店頭などに貼って、抗菌・防臭・抗ウイルス対策している店ということがお客さんから可視化することができます。

例えば、食べログのトップページに衛生対策を行っているということをしっかり表記することができるようになったり、

われわれ東京ルッチの飲食店紹介ページにも掲載することも可能ですよ!

お客さまへ、より安心・安全店内飲食できることのアピールになりそうですね。

施工時間・料金・お問い合わせについて

今回の店舗さんは約100㎡。客席のテーブル・椅子・壁・床の施工で時間はおおよそ1時間程度でした。これなら、ご自宅はもちろん、店舗のオープンorクローズの前後に差し支えのない時間といえるのではないでしょうか。

同じ光触媒を使ったサービスは1㎡15,000円するものもありますが

キレイト株式会社さんは通常料金:1㎡5,000円で施工可能なんだそう!

さらに、お問い合わせ時に、「東京ルッチを見た」といえば1㎡3,500円(※関西圏以外は別途出張費あり)で施工していただけることになりましたよ。

料金イメージ比較

【100㎡の店舗さんの場合】

■某光触媒サービスの場合
1㎡15,000円✕100㎡=150万円

■ナノゾーンコート(キレイト株式会社)の場合
1㎡ 5,000円✕50㎡=25万円(通常価格)
1㎡ 3,500円✕50㎡=17.5万円(東京ルッチ見た)
※関西圏以外の場合は別途出張費がかかります

今後市場はますます伸びてくると思うので、お得に施工できる今だけの特別価格です。この記事を見てお問い合わせする場合は“東京ルッチを見た”と一言おっしゃってくださいね。

👉「ナノゾーンコート」についてのお問い合わせはこちら!

今ならルミテスター検査が無料!

最後にもう1度、世界に誇る抗菌コーティング「ナノゾーンコート」の特徴・効果をまとめたのが以下です。

ナノゾーンコートの特徴・効果まとめ

光触媒によって長期の抗菌・防臭・防汚効果が期待できる

・成分は酸化チタン・水・エタノール人体に影響なし

世界最小ナノサイズ(2〜3ナノ)の酸化チタンで、わずかな光でも効果を発揮

ヤンマースタジアムBMWなど大型施設有名店は既に導入している

協会認定ステッカーをもらえる。店頭はじめ、各種メディア(食べログなど)にて、抗菌対策していること示せる

施工についてお問い合わせの前に、まずはご自宅・お店の衛生状態を計測できる「ルミテスター検査」を実施されてみることをおすすめします。

株式会社キレイトの山田さんへ気軽に相談してみてください。

以下のフォームからお問い合わせいただくとスムーズにご連絡できます。

※無料のルミテスター検査を受けたい場合、関西以外の場所だと日程調整させていただく必要があります。

ちなみに…

ー23日後のオレンジはどうなったんでしょう???

はい。ナノゾーンコート施工した自分の部屋で、新たに2つのオレンジを使って実験してみたんです。ナノゾーンソリューションを塗布していないもの(左)塗布したもの(右)です。塗布して23日後にそれぞれのオレンジをカットしました。

すると…

なんと、どちらも変化がなかったんです!おそらくですが、部屋の環境が関係しているのは確かなのではないかと思っています。

ー施工後、ご自身への変化はありましたか?

扇風機やクーラーガンガンかけてますが、施工後は風邪を全くひいてないですね。また、我が家ではネコを1匹飼ってるんですが、ネコのトイレのニオイも以前に比べなくなったように感じていました。

それで施工して1ヶ月後、自分の部屋の壁を試しにルミテスター検査したところ…なんと、106という数値には驚きましたね!!

ーおぉ、まさかの手術室越え!(手術室は300〜500と言われています)

スゴい笑

※関西圏以外の方は日程調整させていただく必要があります。

東京ルッチ編集部

  • 問い合わせ

  • 記事修正リクエスト

    ※「価格が違っている」「閉店している」等、記載内容に間違い等ありましたら『記事修正リクエスト』よりご連絡ください。

  • ISE
  • UZOU