初詣、どこに行こう?毎年、なんとなく初詣しちゃってる方!もったいないですよ!

せっかく初詣に行くなら、ここだと思ったお寺や神社に行きましょう!

そこで、来場者数ランキング上位の人気初詣スポット編集部オススメの初詣スポット少し変わった初詣スポットなどなど、東京の初詣スポットを完全ナビしていきますよ!

ご案内は、寺社仏閣マニアで仏教検定1級の私、ツバキング です!

※2023年12月28日の最新情報です!情報を更新・追記した上で再掲載しています。

参拝者ランキング TOP10

まずは、例年の三が日の参拝者数をもとに、参拝者ランキングTOP10をご紹介!

基本的なことですが、神社は二礼二拍手一礼お寺は合掌して一礼を。そして感謝を捧げて新年のご挨拶をしましょう!

※2009年まで警視庁が発表していた数字をもとに作成しています。

1位:明治神宮【渋谷区 原宿】

原宿駅の目の前という好立地もあって、毎年300万人以上という日本一の参拝者を誇る「明治神宮(めいじじんぐう)」。明治天皇と昭憲皇太后をご祭神として1920年に創建されました。

普段なら「人が多いから、初詣に明治神宮は避けておこう」と思っている方も、今回はせっかくの機会なので参拝してみてはいかがでしょうか?

境内には、日本一有名なパワースポットとも言われ強力なご利益があるとされる「清正公の井戸」もあります。

さらに100年前に人工的に植樹されてから、人間の手をまったく入れずにいる明治神宮の森には、貴重な動物や植物が生息しているのです。

神道ができる前、日本人は森や山などの自然の中に神様を見ていました。都心にいながらにして日本人の心の古層にまで届くような体験ができる空間なのです。

一年を良い年にするために、パワーをもらっておきましょう!

明治神宮
参拝時間 【31日】6:40〜24:00
【元日】0:00〜18:30
【2日・3日】6:40〜18:00
【4日】6:40〜17:30
【5日以降】6:40〜16:20
ご利益 家内安全、身体安全、厄祓い、合格祈願、社運隆昌、商売繁昌
住所 東京都渋谷区代々木神園町1-1⇒Googleマップ
アクセス JR山手線「原宿駅」よりすぐ
公式サイト 明治神宮

2位:浅草寺【台東区 浅草】

西暦645年に創建した「浅草寺(せんそうじ)」は1400年以上の長い歴史を持つ、都内最古のお寺です。

浅草寺-2

有名な雷門をくぐって、お土産や美味しいものが詰まった仲見世通りを抜けて本堂に向かいます。

こちらの御本尊は秘仏の「聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)」

秘仏とは、普段は逗子の扉が閉ざされて姿を拝むことができず、数十日に一度や年に一度の特別な日にだけご開帳され、その姿を拝める仏像のことです。

しかし、ここ浅草寺の聖観音菩薩はなんと、創建からいまだにたったの一度もご開帳されたことがないという絶対秘仏!歴代の住職さんですら、その姿を見たことがないというものすごい仏像なのです。

浅草寺-14

本堂の柱には「仏身円満無背相 十万来人皆対面」という看板が掲げられています。

これは「宗教や宗派なんて関係なく、来た人みんなを受け入れますよ!」という意味です。だから、世界中から多くの人がやってくるのかもしれませんね。

浅草寺-18

そんな本堂のお参りの後に、立ち寄って欲しいのが「影向堂」です。実は干支には、大日如来や不動明王など、それぞれ担当の仏像がいるんです。

「守り本尊」と言います!

ここには、すべての干支の守り本尊がズラリと祀られています。自分の干支担当の仏像に、一年の願い事をしてみるのもいいですね!

浅草寺
参拝時間 境内出入自由
ご利益 所願成就
住所 東京都台東区浅草2-3-1⇒Googleマップ
アクセス 各線「浅草駅」より徒歩3分
公式サイト あさくさかんのん浅草寺

3位:西新井大師【足立区 西新井】

「西新井大師(にしあらいたいし)」は真言宗豊山派の寺院で、正式名「五智山遍照院總持寺(ごちさんへんじょういんそうじじ)」と言います。

「大師」とは真言宗の開祖である空海を表すので、川崎大師など「大師」とつけば真言宗が多いんです!

迫力満点の金剛力士像(仁王さま)がいる江戸時代に建てられた山門をくぐり、まずは大きな本堂にお参りします。

境内内には「西新井」の地名の由来となった「加持の井戸」があったり、真言宗の最高の仏である大日如来像があったり見どころはたくさんあります!厄災除けのパワースポットとしても有名です。

他関東三十六不動26番札所でもある不動堂」や、女性のためのお堂「如意輪堂」などもありますよ。

スライドショーには JavaScript が必要です。

護摩祈祷が行われる大本堂内は十一面観音と弘法大師が祀られています。本来の顔と頭上に10の顔があることからその名がつきました。あらゆる方向を見回しどんな人の声も聞き漏らさないようにとの思いが込められた姿です。

年越しといえば除夜の鐘。108つ撞(つ)かれることはご存知かと思いますが、ここ西新井大師は希望すればだれでも無料で鐘をつくことができます!

もし108つをこえて、夜が明けたとしても1月21日までの昼間は希望者全員に鐘を撞かせてくれるのです!初詣とともに、鐘つきという貴重な体験をしてみては?

西新井大師
参拝時間 【通常】
9:00〜16:30
【1月1日】
境内 6:00(12/31)〜24:00(1/1)
本殿 0:00~22:00
※御朱印は0:00~17:00
【1月2日・3日】
境内 6:00〜23:00
本堂 8:00〜22:00
※御朱印は9:00〜17:00
ご利益 厄除け、方位除け、開運、縁結び
住所 東京都足立区西新井1丁目15-1⇒Googleマップ
アクセス 東武大師線「大師前駅 」より徒歩5分
公式サイト 西新井大師

4位:大國魂神社【府中市 宮町】

この投稿をInstagramで見る

大神紫苑(@shion_oogami)がシェアした投稿

府中市にある「大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)」は、1900年もの歴史を持つ都内でも屈指の古い神社です。

大國魂神社では除夜の鐘ではなく、元日の午前0時から、太鼓が打ち鳴らされる「初太鼓打初式」がはじまります。迫力ある太鼓の音は、悪いものを退散させるといわれているありがたいものです。

この投稿をInstagramで見る

SAYU(@sayu_makidai)がシェアした投稿

神社の社殿は一般的に南向きに作られるものですが、こちらの社殿は北を向いています。元は南向きだった社殿を、1051年に源頼義が北向きに建て替えました。朝廷の権力が届きにくい東北地方に、ここ大國魂神社の力でなんとか権力を届かせようとしたのです。

それほど、こちらのご祭神である大國魂大神は、ご利益が強いと信じられていたんですね。

この投稿をInstagramで見る

ゆき(@yuki_yuki07)がシェアした投稿

大國魂神社は武蔵国の総社(地域の神様を1箇所に集めた神社)なので、ここにお参りすれば、武蔵国(東京と埼玉の一部)の神社すべてに参拝したのと同じご利益があるんです!

大國魂神社は武蔵国の総社(地域の神様を1箇所に集めた神社)なので、ここにお参りすれば、武蔵国(東京と埼玉の一部)の神社すべてに参拝したのと同じご利益があるんです!

大國魂神社のくらやみ祭
出典:大國魂神社公式サイト

4月30日から7日間にもわたってひらかれる「くらやみ祭」は毎年多くの人々を集めます。日が沈んだ後に威勢良く揺らされる、お神輿の迫力には目を奪われます。このお神輿などは、初詣の時期も、宝物館などに展示されていますので、見ておくのもいいですね!

大國魂神社
参拝時間 【4月1日〜9月14日】
6:00〜17:00
【9月15日〜3月31日】
6:30〜17:00
【12月31日】6:30~24:00
※大晦日は終夜開門しています。
【1月1日】 0:00~21:00
【1月2日】6:30~20:00
【1月3日】6:30〜19:00
【1月4日以降】6:30~17:00
ご利益 縁結び、厄除け・厄払い
住所 東京都府中市宮町3-1⇒Googleマップ
アクセス JR「府中本町駅」より徒歩5分
公式サイト 大國魂神社

5位:湯島天満宮【文京区 湯島】

続いては、「湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)」。全国に数ある「天満宮」は学問の神様として有名な菅原道真をご祭神とする神社です。

受験を控えている人や、家族や友達が試験を前にしている方なら絶対に天満宮がオススメ!

それだけではありません。実は菅原道真は、崇徳天皇・平将門と並んで「日本三大怨霊」に数えられる存在。怖いことが起こった時に口にする「くわばらくわばら」という言葉も、道真の領地だった桑原村からきているという説があるんですよ。

日本では昔から怨霊は神様にすると、そのパワーがいい方に転化して、強力なご利益の神様になると信じられているのです。

落ち着いた雰囲気の境内は美しく、歌川広重が「名所江戸百景」にも描いたほどの景勝地です。江戸時代、浮世絵に描かれたものの実物を令和の現代に見つけてみるのも一つの楽しみですね。

湯島天満宮
参拝時間 【通常】
6:00〜20:00
【12/31】08:30~18:00 
【1/1】00:00~21:00 
【1/2】08:00~21:00
【1/3】08:00~21:00
【1/4~1/7】08:00~20:00
※御朱印受付時間も同じです(7日のみ18:00まで)
ご利益 学業成就、勝負運、縁結び
住所 東京都文京区湯島3-30-1⇒Googleマップ
アクセス 東京メトロ千代田線「湯島駅」より徒歩2分
公式サイト 湯島天満宮

6位:神田明神【千代田区 神田】

御茶ノ水からも秋葉原からも歩いて参拝できる「神田明神(かんだみょうじん)」。正式名称を「神田神社」といって、まずオオナムチノミコト・スクナムヒノミコトをご祭神に招いて創建されました。

縁結びにご利益があるとされるので「今年こそは!」と思ってる方にいいかもしれません!

こちらには、さらにご祭神がいるんです。京都で切り落とされた首が現在の東京大手町まで飛んできたなど、恐ろしい伝説ののこる実在の人物「平将門」。

そのご利益は強大で、徳川家康が関ヶ原の戦いに出る際こちらで祈祷を行うと、9月15日の神田の日に天下統一を果たしました!

5月に行われる神田祭は、京都の祇園祭・大阪の天神祭とならんで「日本三大祭」に数えられるほど大きなものです。

さらに現代ではアニメ「ラブライブ」で、主人公の高坂穂乃果たちが放課後のトレーニングをしていたのが、ここ神田明神の男坂だったので、ラブライブファンの聖地としても広く人気を集めています。

湯島天満宮とも近いので合わせて参拝するのも◎!

最新情報▼
お守りをオンラインで買う事ができます⇒オンライン授与所

神田明神
参拝時間 境内参拝自由
ご利益 商売繁盛、仕事運、金運、縁結び
住所 東京都千代田区外神田2-16-2⇒Googleマップ
アクセス JR中央線「御茶ノ水駅」より徒歩6分
公式サイト 神田明神

7位:靖国神社【千代田区 九段下】

九段下駅からすぐ、日本武道館の目の前にある「靖国神社(やすくにじんじゃ)」

明治時代に創建された靖国神社は2019年で創建から150年の節目を迎えました。創建の目的は、『国家を守る為に尊い命を捧げられた人々の英霊を慰め、その事績を後世に伝える』こと。

その為、政治家の方々がお参りしているシーンをテレビなどで見ることも多いと思いますが、もちろん一般のかたでも参拝できます!

拝殿に参拝するとともに、じっくりみていただきたいのがその建築。靖国神社の神門などは、荘厳さのなかに、キレの良いカッコよさがあります。

設計したのは建築家の伊東忠太。築地本願寺や湯島聖堂も造った、奇才と評された人物です。

この投稿をInstagramで見る

Mich(@kachimikigat)がシェアした投稿

見どころとしては、第二次世界大戦中に実際に使用された武器などが展示された遊就館。通称ゼロ戦といわれる、旧日本軍の戦闘機も展示されており迫力抜群。

うどんやカレーなどの飲食もできる売店に売られているのは、その時々の政治家のイラストがあしらわれたお饅頭などのお土産。今しか買えないお土産を買うのもいいですね!

この投稿をInstagramで見る

hirohiko(@hirohiko.chiba)がシェアした投稿

初詣の時期ではありませんが、桜の名所としても有名。その為桜の絵が描かれた合格祈願のお守り目当てに受験生にも人気です。

一年のはじめに、今ある平和に感謝して、これからの平和を誓うのはいかがでしょうか?

最新情報▼
オンライン祈願とオンライン頒布がスタート!⇒公式サイト

靖国神社
参拝時間 【通常】
6:00〜17:00
【1月1日】
23:30(12/31)〜18:00(1/1)
【1月2日・3日】
6:00〜18:00
【1月4日以降〜】
6:00〜17:00
ご利益 ご利益ではなく祈念と慰霊の神社です
住所 東京都千代田区九段北3-1-1 靖国神社⇒Googleマップ
アクセス JR「飯田橋駅西口」より徒歩10分/地下鉄東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下駅より徒歩5分」
公式サイト 靖國神社

8位:高尾山薬王院【八王子市 高尾町】

あのミシュランが三つ星をつけ、今や300万人という世界一の登山客数を誇る高尾山。本来、霊山でありその中心にあるのが「高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)」です。

正式名称を「高尾山薬王院有喜寺」といい、1200年以上前の天平16年(744)に、行基菩薩により開山されました。

元々は薬師如来をご本尊としていたお寺ですが、現在は「飯綱大権現(いづなだいごんげん)」をご本尊としています。

天狗のような顔にクチバシがあり羽が生えた姿で、狐に乗っている様はいかにもご利益がありそう。厄除け開運のほかに、元々が薬師如来だったことから病気平癒のご利益もあります。

また、高尾山は古くから天狗伝説の残る山としても知られています。天狗は怖い妖怪と思われている方もいるかもしれませんが、山の旅をする人を守るとも言われる神様でもあるのです。

高尾山の各所に天狗の像が立っていて迫力も抜群です!

大晦日から薬王院で初詣をして、夜明けの時刻に東の空(ちょうど都心のビル群の方角)に初日の出を見て帰るのも最高なルートですね!

高尾山薬王院
参拝時間 【通常】
9:00〜16:00
※1/1〜3の参拝時間は情報なし
【ケーブルカー】
12/31始発8:00〜1/1終発18:00
【リフト】
12/31始発9:00~1/1終発17:30
ご利益 除災開運、災厄消除、招福万来などの衆生救済
住所 東京都八王子市高尾町2177⇒Googleマップ
アクセス 京王線「高尾山口駅」より徒歩3分(ケーブルカーかエコカーで山麓へ)
公式サイト 高尾山薬王院

9位:日枝神社【千代田区 永田町】

名称未設定-4

次に紹介するのは国会議事堂近くの永田町にある「日枝神社(ひえじんじゃ)」。6月中旬には江戸三大祭りの一つである「山王祭」で賑います。

日本の政治経済の中枢を護る強いパワーを持ち、仕事運・出世運のパワースポットとしても有名ですが、知る人ぞ知る婚活パワースポットでもあります。

鳥居は、ちょっと変わった「山王鳥居」といわれるもの。一般的な鳥居の上に山を乗せたような姿です。

名称未設定-52

御祭神は、国常立神(くにのとこたちのかみ)伊弉冉神(いざなみのかみ)足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)。本堂は昭和20年の東京大空襲で全焼してしまいましたが、昭和33年に朱塗りの重厚な社殿に再建されたものです。

ご祭神大山咋神(おほやまくひのかみ)を祀る本殿にお参りした後は、そのそばにいる「あるもの」を見逃さないようにしてください!

名称未設定-32

神社には通常であれば、狛犬がいるのが一般的ですが、ここ日枝神社には狛犬ではなく神猿像がいるのです。ご祭神が山の神様であったこともあり、同じく山の神とされた猿の像が置かれたと考えられています。

また、「さる」という音から「勝る(まさる)」や「魔が去る」というご利益に結びついて、勝負運や魔除けの御利益を求めて参拝する人も!

名称未設定-45

狛犬と同じように一対になっており、一方はメス猿と子猿になっています。こちらは子宝や安産、家内安全に御利益があるといわれています。

社務所で売られているお守りやおみくじも猿をモチーフにしたものがたくさん!お気に入りのお猿さんをゲットしてくださいね!

名称未設定-88

さらに、境内で必ず見ておきたいスポットは朱塗りの千本鳥居。京都伏見神社などでも有名な真っ赤な鳥居がズラリと並ぶ圧巻の姿ですが、東京都内で見られるのはここを含めてたった2箇所。貴重な風景を、しっかりチェックしておきましょう!

日枝神社
参拝時間 【通常】
6:00〜17:00

【1月1日】
0:40~17:00
【1月2~5日】
9:00~17:00
【1月6日以降】
9:00~16:00
※1月1日の7時に歳旦祭 1月3日の8時に元始祭を執り行うにあたり、
1月1日は6時15分~8時30分の間、1月3日は7時15分~9時30分の間ご祈祷を中断。

ご利益 縁結び、恋愛成就、安産、家内安全、仕事運、出世運、商売繁盛など
住所 東京都千代田区永田町2丁目10-5⇒Googleマップ
アクセス 東京メトロ丸の内線・銀座線「赤坂見附駅」より徒歩5分
公式サイト 日枝神社

10位:深大寺【調布市 深大寺元町】

自然豊かな緑と湧き水に囲まれた「深大寺(じんだいじ)」は、開創から1300年という都内でも屈指の長い歴史を持つ天台宗のお寺です。

創建の伝説に深沙大将(じんじゃたいしょう)という神様が関わっており、その像を祀るお堂もあります。深沙大将は、あの西遊記のカッパ姿でお馴染み沙悟浄のモデルになったという説もある水の神様。

この投稿をInstagramで見る

hiromi.y(@hy163)がシェアした投稿

本堂に祀られる本尊は「宝冠阿弥陀如来(ほうかんあみだにょらい)」。如来とは「悟りを開いた者」を意味するので、鎌倉大仏(阿弥陀如来)や奈良の大仏(毘盧遮那如来)のように、着飾らないのが普通なのですが、こちらは宝冠を被っている珍しい姿をしています。

結跏趺坐(坐禅のような座り方)ではなく、イスに座っているような姿も珍しい!

さらに、釈迦堂には東京で最も古い国宝の仏像である「釈迦如来像」も見逃してはいけません。1300年前から変わらない穏やかな微笑みは誰しも穏やかであたたかな気持ちになるでしょう。

他にも、お寺の目の前には「鬼太郎茶屋」があり、ゲゲゲの鬼太郎の等身大モニュメントが立っていたり、木の上に鬼太郎ハウスがあったりと楽しませてくれます。作者の水木しげるさんが、深大寺のある調布市に住んでいたことがあり、ゆかりがあることから作られました。

深大寺らしい自然を感じつつ、グルメを味わえるのも深大寺が初詣スポットとして人気の理由の一つです。

お寺周辺は「深大寺そば」が有名ですが、美味しい蕎麦ができるのは水がいいところと相場が決まっています。深沙大将の伝説を感じながら、蕎麦をたぐるのもいいですね!

バラエティー豊かに楽しみながらお参りできる深大寺で初詣はいかが?

深大寺
参拝時間 【通常】
6:00〜17:00
12月31日】
6:00 ~ (除夜は終日解放)

【1月1日】
0:00〜20:00
【1月2日・3日】
6:00〜20:00
ご利益 縁結び・厄除・家内安全ほか
住所 東京都調布市深大寺元町5丁目15-1⇒Googleマップ
アクセス 京王線「調布駅・つつじヶ丘駅」よりバス利用/中央線・総武線「吉祥寺駅・三鷹駅」よりバス利用
公式サイト 深大寺

ちょっと変わった穴場初詣スポット5選

都内には様々な神社仏閣はありますが、中でも少し変わった、ちょっと他とは違う楽しみ方ができる魅力的な初詣スポットをご紹介。

王道もいいですが、穴場スポットもどうでしょう??

下谷神社【台東区 上野】

この投稿をInstagramで見る

ようこ(@youkomasuko)がシェアした投稿

東京最古の稲荷神社「下谷神社(したやじんじゃ)」。奈良時代の創建で、ご祭神は商売繁盛や家内安全にご利益のあるオオトシノカミ。

この投稿をInstagramで見る

Hiromi(@odaffydaffy)がシェアした投稿

稲荷神社といえば、赤い鳥居が並ぶ京都の伏見稲荷神社が有名です。

全国に3万社以上あるとされていますが、個人宅や会社に祠を置いているところもあり、そうしたものも含めるとお稲荷さんは、日本でもっともポピュラーな神様の一つともいえるでしょう。

狐でおなじみの稲荷神社ですが、元は「ケツネ」という古い日本語から来ています。これは「ケ=食べ物」「ツ=の」「ネ=根っこ」を表していて、つまり食べ物の根源を意味しています。そのためかつては五穀豊穣の神様として篤く信仰されて来ました。

この投稿をInstagramで見る

じょーむ👽の御朱印嗜む講座⛩📿(@goshuin_hippopotamus_ksmy)がシェアした投稿

境内が広いわけではありませんが、見どころはたくさん。

まず、鳥居脇の石碑に注目すると、そこには「寄席発祥の地」と刻まれています。現在も都内各地に寄席があり、近年の落語ブームに沸いていますが、1798年にここにはじめての寄席が開かれ、ここが寄席の始まりとなったのです。

この投稿をInstagramで見る

ナカジマ(@nakazima3659)がシェアした投稿

拝殿内の見どころは天井。ここには近代日本画の大巨匠である横山大観による、迫力満点の龍が描かれています。正面ばかり気にして見落とさないようにしてくださいね!

下谷神社
参拝時間 境内参拝自由
9:00〜16:00(社務所)
ご利益 仕事運、商売繁盛、家庭円満
住所 東京都台東区東上野3-29-8⇒Googleマップ
アクセス JR山手線「上野駅」より徒歩6分
公式サイト 下谷神社

鎧神社【新宿区 東中野】

平将門を倒した藤原秀郷が凱旋の途中、突然の重病におかされました。秀郷は、将門の呪いを怖れ、その場所にあった円照寺というお寺に祀られていた薬師如来に参拝し、寺内に将門の鎧を埋めたと言います。

その場所が、現在の東中野駅近くにある「鎧神社(よろいじんじゃ)」なのです。

TOP10でもご紹介したとおり、平将門は強力な怨霊であり神様になればその分強力なご利益があります……!

この投稿をInstagramで見る

御朱印キャプターがく(@gakunya)がシェアした投稿

かつて江戸幕府は、江戸城を守るために将門塚のそばに城の正門である大手門を作りました。そして現代、この鎧神社は東京都庁の真北にあります。

平将門は妙見菩薩を信仰していました、その妙見菩薩は北極星を神格化したものなのです。

さらに境内には狛犬の姿をした珍しい庚申塔(新宿区指定有形民族文化財)がありますが、この庚申塔にも北極星にまつわるお話があるのです。不思議な偶然で重なる「北」。ちょっとドキドキする鎧神社を、初詣に選んでみては?

将門の兜にゆかりのある兜神社も東京に!

鎧神社
参拝時間 境内参拝自由
ご利益 縁結び、病気平癒、商売繁盛
住所 東京都新宿区北新宿3-16-18⇒Googleマップ
アクセス JR「大久保駅」より徒歩11分/JR「東中野駅」より徒歩14分
公式サイト 鎧神社

了法寺【西八王子 日吉】

この投稿をInstagramで見る

教えてお寺神社さん(@oshieteotera)がシェアした投稿

西八王子駅ちかくにある日蓮宗のお寺「了法寺(りょうほうじ)」。御本尊は仏像ではなく「大曼荼羅御本尊」といって、法華経の世界を梵字や仏画で表したものです。

境内には、八王子七福神のひとつに数えられる弁財天が祀られていたり、弁財天と同体と考えられることもおおい宇賀神もみることができます。ここまでは、了法寺の本当の姿。

この投稿をInstagramで見る

市川俊 Shun Ichikawa🇯🇵(@k.shun10)がシェアした投稿

何と言っても目を引くのは、境内のあちこちに描かれた「萌え系」イラストの数々。これは現代人にとって遠い存在になってしまったお寺に、もっと気軽に入ってもらおうと考えられたもの。

ここに描かれた萌え~なキャラで、お寺にくる人も増えたんだとか。今ではテーマソングやLINEスタンプまであるので、初詣のまえにチェックしてみては?

弁財天が音楽や芸能の神様であることから、見た目は奇抜ですがちゃんと仏教や神道の世界にもつながっているんです。年の初めは、こんな楽しいお寺からスタートするのもいいかも!

了法寺
参拝時間 9:00〜17:00
ご利益 心身平穏、和合、経済安定
住所 東京都八王子市日吉町2-1⇒Googleマップ
アクセス JR中央線「西八王子駅北口」より徒歩7分
公式サイト 了法寺

浄真寺【世田谷区 自由が丘】

この投稿をInstagramで見る

Takeshi F.Y(@takeshi_f.y)がシェアした投稿

東急大井町線に”九品仏(くほんぶつ)”という駅があります。

この名前は駅の目の前にある「浄真寺(じょうしんじ)」から来ています。参道から豊かな緑に包まれ、都会にいるとは思えないような美しい境内です。

この投稿をInstagramで見る

Hiroshi Kotani(@kotani.h)がシェアした投稿

そこに三つのお堂が建っていて、それぞれのお堂に3体ずつ、2.5mにも迫る阿弥陀如来が座っています。これは、阿弥陀如来があらゆる人を救うということを表しています。九品仏という呼び方は、この9体から来ているのです。

すべて阿弥陀如来ですが、手で表す印(サイン)がみんな違います。

この投稿をInstagramで見る

大ちゃん(@daichan593)がシェアした投稿

向き合うようにして建っている立派な建物が本堂。中央には釈迦牟尼仏が安置されています。

その荘厳さに圧倒されて見落としてはいけないのが、アフロのような髪型をした珍しい姿の「五劫思惟阿弥陀如来」。京都の金戒光明寺などが有名ですが、都内で見られるのはおそらくここだけ

この投稿をInstagramで見る

10-FEET(@zhenren.chaitian)がシェアした投稿

御朱印もご本尊のものの他に、五劫思惟と書かれたものもいただくことができます。

迫力満点の閻魔大王像も、お見逃しなく!

浄真寺
参拝時間 6:00〜16:30
ご利益 安産、厄除、開運祈願、家内安全、病気平癒、商売繁昌
住所 東京都世田谷区奥沢7丁目41-3⇒Googleマップ
アクセス 東急大井町線「九品仏駅」より徒歩1分
公式サイト 九品仏浄真寺

太宗寺【新宿区 新宿】

宿と思えないほど広い境内に、お寺とは思えないような現代的な建物が特徴的な「太宗寺(たいそうじ)」。浄土宗のお寺なので御本尊は阿弥陀如来です。

境内で一際目を引くのが巨大なお地蔵さん。笠をかぶって座っているこの姿、見覚えがある方もいるのでは?実は1981年に薬師丸ひろ子主演でヒットした映画「セーラー服と機関銃」のロケ地になった場所なのです。

映画を見てから初詣に行くのもおもしろいかも!

太宗寺で見逃してはいけないのが、そのお地蔵さんの横にあるお堂。中を覗いても暗いので、脇にあるボタンを押すと堂内の電気がついて明るくなります。

その瞬間、あなたはもしかしたら悲鳴をあげてしまうかもしれません。

そこには大きな口をあけて怒りの形相をした、2mをこえる大きな閻魔さまが座っています。

さらに横には、ギョロリとした目玉に白髪を振り乱した奪衣婆の像も。年始ですし、身を引き締めに行くのもよいでしょう。

太宗寺
参拝時間 情報なし
ご利益 災難除去、病気平癒
住所 東京都新宿区新宿2-9-2 ⇒Googleマップ
アクセス 東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前駅」より徒歩3分
公式サイト なし

まとめ

いかがでしたか?

それぞれにあった寺社仏閣で、一年の祈願をしてよい2024年にしましょう!

また、それぞれのスポットは季節ごとに、様々な花が咲くのを楽しめたり大きなお祭りがあったりします。初詣に出かけたのを縁に、一年間そのお寺や神社を気にかけていると、これまで気がつかなかった季節の出来事や、知らなかったお祭りが見つかって楽しいですよ。

みなさまにとって、2024年が実り多き年となりますように!

東京ルッチでは、東京だけでなく千葉の初詣スポットをまとめています!千葉在住の方や、年始から千葉にお出かけのご予定がある方も、ぜひ参考にしてみてください!

過去の掲載情報を見る

編集部オススメの初詣スポット3選

続いては、編集部が選んだ初詣スポットをご紹介します!

増上寺【港区 芝公園】

東京のど真ん中、芝公園に広大な境内を構える「増上寺(ぞうじょうじ)」写真スポットは何と言っても本堂正面から。

立派な本堂のうしろに東京タワーがそびえ立つという過去と現代が融合した景色は、誰もが足を止めて眺めてしまいます。

600年の歴史を持つ徳川将軍家ともゆかりの深いお寺です。御本尊は室町時代につくられた阿弥陀如来で優しい表情が特徴的です。

元日には年が明けてすぐの午前0時から「修正会(しゅしょうえ)」という法要が行われ、読経によって都心にいるとは思えない厳かな空気を味わえます。

広い境内には見どころもたくさん!お正月の門松といえば、竹の先端が斜めに切られたものが一般的ですが、増上寺の門松は水平に切られています。これは室町時代までの古いスタイル。なかなか他で見ることはできません!

見ておきたいのは徳川歴代将軍のお墓。15人いた将軍のうち、なんと6人がここに眠っています。教科書で勉強した人がここに眠っていると思うと、不思議とありがたい気持ちになってきますよ!

浜松町や大門の駅から、出店もたくさん出ています!

公式サイトで混雑状が分かるのでチェックしてください!

増上寺
参拝時間 【通常】
9:00〜17:00
【1月1日】
22:00(12/31)〜17:30(1/1)
【1月2日】
8:00〜17:00
【1月3日】
9:00〜17:00
ご利益 勝負運、金運、厄除け
住所 東京都港区芝公園4-7-35⇒Googleマップ
アクセス 都営地下鉄三田線「御成門・芝公園駅」より徒歩3分
公式サイト 大本山増上寺
回向院【墨田区 両国】

両国駅の南に位置する「回向院(えこういん)」は浄土宗のお寺です。浄土宗ですので本堂にはご本尊の阿弥陀如来が祀られていますので「南無阿弥陀仏」と唱えてお参りしましょう。

山門をくぐるとすぐ左手に見えてくる大きな石碑には、パワフルな文字で「力塚」と彫られています。

両国といえば相撲の街、この塚は歴代の大相撲の年寄(相撲部屋の親方など)の供養のために建てられたものなのです。さすが両国!

この投稿をInstagramで見る

回向院(@ryogokuekoin)がシェアした投稿

ここ回向院は、境内であらゆるものを供養しています。

犬猫供養の観音さまや小鳥の供養塔のほか関東大震災慰霊碑、水難事故慰霊碑、山岳事故者供養の塔、第二次世界大戦慰霊碑など、筆者ツバキング が数えただけで13もの供養碑が。

誰にも様々な別れがあります。あなたに合った供養塔にお参りするといいでしょう。


出典:公式サイト

こちらは、ゲゲゲの鬼太郎でお馴染み「鼠小僧の墓」。実は江戸時代の終わりに実在した盗人です。

なぜ、盗人がこんなに大事に供養されているのかというと、鼠小僧が盗みに入るのは決まって大名や金持ちの屋敷。そこで盗んだ金品を貧しい人に分け与えていたそうです。

そこから鼠小僧は庶民の味方として人気を集め、歌舞伎や落語、小説やテレビドラマにまでなっています。

お参りの仕方も珍しく、暮石を石で削るというもの。削って出た粉を持ち帰ると金運アップに効果大!なんだそうです。

あらゆる供養塔が立っていて、鼠小僧のお墓にもお参りできる珍しいスポットで初詣してみるのも面白いかも!

回向院
参拝時間 境内参拝自由※寺務所9:00〜16:30
ご利益 厄除け、金運、各種供養
住所 東京都墨田区両国2丁目8-10⇒Googleマップ
アクセス 各線「両国駅」より徒歩4分
公式サイト 回向院
穴八幡宮【新宿区 西早稲田】

早稲田駅から徒歩5分ほどの場所にある「穴八幡宮(あなはちまんぐう)」。その歴史は古く、いまから1000年近く前の1062年にこの地に八幡神が祀られました。

その後1641年、神社の管理人の過ごす小屋を作ろうと、南側の斜面を掘ったところ、そこから金銅のご神像が現れました。そんな由来から「穴八幡宮」と名付けられたのです。

ご祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后の3柱です。

冬至から年末年始をまたいで節分ごろまで、行列の絶えないお守りがあります。

この投稿をInstagramで見る

Atsushi / Wellness・Lifestyle(@atsushi_416)がシェアした投稿

「一陽来復」というお守りで、金運上昇にものすごいご利益があるというのです。

一年で最も夜の時間が長い冬至からあとの季節は、昼間の時間が日を追うごとに伸びていくので増殖の時期だと考えられています。その期間にこの一陽来復のお守りをゲットすることで、金運が舞い込んでくるとされ、多くの人がこのお守りを求めて参拝にやって来ます。

アナタも穴八幡宮で初詣をして、金運を持ち帰ってみては?

「冬」という言葉は、増殖の季節である「増ゆる」が語源にあるという説もあるんですよ!

穴八幡宮
参拝時間 境内参拝自由
【1月1日〜3日】
一陽来復御守授与 9:00〜17:00
ご利益 金運、家内安全
住所 東京都新宿区西早稲田2丁目1-11⇒Googleマップ
アクセス 東京メトロ東西線「早稲田駅」より徒歩3分
公式サイト なし
深大寺【調布市 深大寺】

次にご紹介するのは、調布市にある「深大寺」

深大寺は比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺で、東京都では浅草寺に次いで2番目に古いんです。開創は1300年近く前に遡ります。

このお寺には、天台宗の有名な僧侶だった「元三大師」が祀られています。


出典:深大寺公式

東京の古い民家の軒先などで、こんなお札を見たことはありませんか?これは「角大師」といいます。

元三大師が生きた平安時代、疫病が広く蔓延しました。医学もまだ未発達の当時、人々の間には不安と恐怖が広がっていたことでしょう。

そんな時、元三大師が角の生えた鬼に姿を変え、疫病を退散させたという話が残っているのです。

なお、祀られている元三大師像は50年に一度しかご開帳されない秘仏。ですが昨年、東京国立博物館に特別に出展されました。

その姿は、2mを超える巨像で圧倒的な迫力

厳しい表情と、彫りの深い造形がパワーを感じます。この力強さなら、疫病なんて吹き飛ばしてくれそうですね。

さらに、初詣のつきものである「おみくじ」。実はおみくじも、元三大師が生みの親なのです。

深大寺で引くおみくじはなんだか、いつも以上のドキドキが味わえそうですね!

深大寺
御利益 厄除け、病気除け、疫病退散
参拝時間 【1月1日】〜20:00
【1月2・3日】 6:00〜20:00
【1月4~8日】 6:00〜17:30
【1月9日以降】6:00〜17:00
アクセス JR中央線 吉祥寺駅・三鷹駅、京王線 調布駅・つつじヶ丘駅からバスで
「深大寺入口」「深大寺」下車
住所 東京都調布市深大寺元町5-15-1Googleマップ
公式サイト 深大寺

卯(うさぎ)にちなんだ寺社仏閣

神明宮【杉並区 阿佐ヶ谷】

神明宮の鳥居

続いては、阿佐ヶ谷にある「神明宮」

その成り立ちははっきりしていませんが、1190年代には文書にその名が登場しているため、少なくとも800年以上の歴史があります。

JR阿佐ケ谷駅から徒歩2分という駅前にも関わらず、広い境内にはシイ、カシ、クス、ケヤキ、イチョウ等の巨木が茂り、神域らしい静謐(せいひつ)な雰囲気が感じられます。

神明宮の拝殿

境内奥に進むと直線的なフォルムが、参拝者の心までキリッとさせるような拝殿があります。

かつては本殿とつながっていたものを、平成の大改修で切り離し、本殿だけではなく両脇に社を構える摂社にも参拝できるようになりました。

神明寺の本殿

中央の大きな建物が本殿で、御祭神は「天照大御神(アマテラスオオミカミ)」

学生時代に日本史でも教わった「古事記」や「日本書紀」の中でも中心の神様で、伊勢神宮の御祭神としても知られています。

ご利益は、困難打破・開拓前進などとなっており、2024年に新たなチャレンジをしようと考えている方にピッタリです

こちらに祀られているのは、天照大御神の兄弟でもある「月読命(ツクヨミノミコト)

神明宮では、時期によっては、月とうさぎの刺繍が入った特別な御朱印が出ることもあるんです!

ちなみに月読命のご利益は、その名から「ツキを呼ぶ」ということで開運

自分のコントロールではどうにもならない出来事が訪れそうな方は、こちらで開運を願ってみては?

北野神社

境内には、他にも様々な神様が。

こちらは、菅原道真を祀る「北野神社」です。菅原道真といえば太宰府天満宮の御祭神としても知られている通り、学問の神様としておなじみで合格祈願にオススメ

他ではなかなか見ることのない五角形の鳥居(これ、鳥居なんです!)は、思わず写真に撮りたくなりますね!

ちなみに、合格にちなんで五角となっています。「ダジャレかよ」と感じるかもしれませんが、昔の人はそれだけ、言葉を大事にしていたということですね。

能楽堂

他にも境内には見どころがたくさん!こちらは能楽堂です。

例大祭の時期に、能楽が奉納され観覧できる他、阿佐ヶ谷のいろいろな場所で生バンドのがジャズ演奏が聴けることも。杉並区主催のジャズストリートの時期にはこちらでジャズの演奏が行われたりもします。

神明宮
御利益 困難打破、開運、開拓前進、学問成就、交通安全ほか。
参拝時間 季節によって変動、正月期間は特別開門あり。公式HP境内案内参照。
アクセス JR中央総武線阿佐ヶ谷駅北口から徒歩2分
住所 東京都杉並区阿佐谷北1-25-5Googleマップ
公式サイト 神明宮
太子堂八幡神社【世田谷区 太子堂】


出典:太子堂八幡神社公式

続いてご紹介するのは、太子堂にある「太子堂八幡神社」

東急世田谷線の西太子堂駅から徒歩5分の場所にある神社で、創建があまりに古いため正確な文献は残っていません。ですが平安時代の終わりには存在が確認されるため、少なくとも1000年近い歴史があります


出典:太子堂八幡神社公式

八幡神社といえば、御祭神は「誉田別尊(ホムタワケノミコト)」で、応神天皇が神格化された神様です。

日本にいくつもある神社の中でも、八幡神社は8000社近く存在しダントツの数を誇ります。日本で最も広く信仰されている神社といっても過言ではないでしょう。

そのご利益は、厄除家内安全交通安全安産商売繁盛学業成就五穀豊穣などなんでもありといった感じで、まさに「ご利益のAmazon」といったところでしょうか(笑)。

家族や友人など、それぞれ祈願することの違う人と一緒に初詣するにはピッタリですね!

こちらは、境内で可愛らしいうさぎが飼われいています。捨てられていたうさぎを、神社の方が拾って大切に育てたのがはじまり。

単にケージを用意しただけでなく、うさぎの習性に合わせて境内の小山に巣穴を掘ってあげたというエピソードも、宮司さんの優しさが伝わってきますね。

今では、参拝する人々にも可愛がられるようになっています。いつからか「しあわせうさぎ」と呼ばれ、その愛らしい姿で、人々に幸せを振りまいてくれています。

中秋の名月の季節などには、月とうさぎをモチーフにした御朱印も。

そうでない時期にも、八幡神社の神の使いである白鳩に、縁起物の招き猫、そして太子堂八幡神社のアイドルであるうさぎがデザインされた御朱印をもらうことができます。


出典:太子堂八幡神社公式

境内の見どころをさらにご紹介。こちらは弁天社です。

社にはたくさんの「しゃもじ」がかけられています。弁財天にはしゃもじをお供えすることが多いのですが、これは弁財天が持っている楽器「琵琶」にその形が似ているためです。

七福神の一柱としてもお馴染みの「弁財天」を祀っていて、江ノ島の銭洗(ぜにあらい)弁天でも有名なように金運アップにご利益があるとされています。

また、ミュージシャンでもある筆者にとっては、技芸上達のご利益もあるので、こちらに訪れた際には恭しくお参りをしています。

出典:太子堂八幡神社公式

恋愛成就・夫婦和合を願う人、注目!

こちらは境内にある「相生の榊」と言われ、恋や仲へのご利益があるとされています。その訳は相生、つまり1か所から2本の木が生えているため、離れない二人を象徴しているのです。

2024年をドキドキ仲良く過ごしたい方は、お参りしてみては?

太子堂八幡神社
御利益 厄除、家内安全、交通安全、安産、商売繁盛、学業成就、五穀豊穣、恋愛成就
参拝時間 5:30〜19:00
アクセス 東急世田谷線西太子堂駅から徒歩5分
住所 東京都世田谷区太子堂 5-23-5Googleマップ
公式サイト 太子堂八幡神社

 

Mr.tsubaking

  • 問い合わせ

  • ISE
  • 動画PC